ロシア軍と戦うウクライナの特殊部隊は「侵攻初期なら比較的簡単だった作戦も今では要求される犠牲を見極める必要がある」と述べており、敵の背後を叩く作戦にドローンの使用が増えているものの、昨年秋の失敗から学んだロシア軍も無策ではない。
参考:Ukraine’s elite forces rely on technology to strike behind enemy lines
特殊部隊による潜入作戦すら地雷原のため実行不可能、ロシア軍の後方を叩くのにドローンは不可欠
ウクライナのアルファ部隊は厳しい選抜(体力テスト、ポリグラフ検査、心理テストなど)をパスした人材だけで構成される保安庁(SBU)所属の特殊部隊で、侵攻直後はゼレンスキー大統領を含む主要な指導者と政府高官の護衛任務に従事していたものの、現在はアルファ部隊も前線に投入されており、昨年秋の失敗から学んだロシア軍が如何に手強く困難な相手に変貌したかをワシントン・ポスト紙に明かしている。
アルファ部隊の兵士は一般的なウクライナ軍兵士よりも練度が高く、少人数編成の部隊で敵に大きなダメージを与える潜入作戦が得意で、砲撃戦=遠距離攻撃が主体の戦場でも敵の背後に回り込み戦果を上げてきたが、オレフ(コールサイン)と呼ばれる指揮官は「地雷のせいで敵の背後に回る込むのはもう不可能だ。もし地雷除去装置を使用すれば居場所を敵に知らせることになる」と述べ、バフムート周辺はザポリージャの戦場に比べて地雷の数が少ないものの、それでもアルファ部隊のチームがロシア軍陣地に近づこうとしただけで14人も犠牲者が出たらしい。
オレフは「我々の部隊にとって14人の損失は大きすぎる。(一方的に我々がやられているのではなく)敵も損失を被っているが、この状況下において我々の損失が妥当なものかは分からない。1年半前や1年前になら比較的に簡単に出来たことも、今は妥当性=要求される犠牲を見極める必要がある」と、ザポリージャ方面で戦うアルファ部隊の兵士も「放棄された敵の塹壕に味方の兵士が近づいた瞬間、仕掛けられていた地雷が爆発し、近くに隠れていたロシア人が銃撃を開始して4人の味方が死亡した。残りの1人は味方の砲撃に助けられ脱出することができた」と明かした。
RAM II UAV was presented at @ForcesForum in Prague, Czech Republic
🇺🇦Ukraine creates modern trends and technologies in defense and security!#RAMuav #RAMloitering #RAM2com #UA #loiteringmunition pic.twitter.com/rYuH695ZGK— ramuav (@ram2uav) October 26, 2022
アルファ部隊の砲兵将校も「まず大砲で敵を掃討し、それから歩兵が当該地域の制圧に向かうが、隠れている敵の抵抗に合えば再び大砲で掃討しなければならず、前進はこのプロセスの繰り返しなので非常にゆっくりとしか進まない。これが我々の現実だ」と述べており、アルファ部隊は潜入作戦を止めて国産の自爆型ドローンを使用した作戦を増やしている。
オレフは「これまでに戦車・装甲車両×322輌以上、砲兵装備×48門、電子戦装置を含む特殊装備×65台をドローンで破壊もしくは損傷させた」とワシントン・ポスト紙に明かしているが、パシャ(コールサイン)と呼ばれるドローン部隊の指揮官は「これも現在では難しくなっている。ロシア軍がPole-21(半径50km以内のGPS信号を妨害する装置)を積極的に使用しているため、前線地域で地形やランドマークを頼りにドローンを飛ばしているが、目標を捉えた瞬間に妨害電波のせいで映像が真っ黒になることも多い」と指摘。
このPole-21は「HIMARSで使用するGMLRS弾」や「155mm榴弾砲で使用するエクスカリバー砲弾」の命中率に影響を及ぼしており、アルファ部隊は手動操作で飛ばすドローンでPole-21の破壊を優先しているらしい。
ワシントン・ポスト紙は「アルファ部隊は7月にポロヒー(ザポリージャ州オレホボ周辺の集落)の煙突に設置されていたPole-21を手動操作のドローンで破壊、GPS信号の受信状態が回復するとウクライナ軍はPole-21が設置されていた煙突をHIMARSで破壊した。この種の作戦はアルファ部隊を含む特殊部隊のトレードマークになっている」と報じているが、パシャは「妨害の少ないドネツク方面で働く方が良かった」と付け加えており、同紙も「反攻作戦に備えて敵はザポリージャ方面に電子戦システムを集中させたため、彼らは働く環境の変化(ドネツクへの移動)を切望している」とも書いているのが興味深い。
Красіво, ярко, динамічно..
Працює ЦСО “А” СБУ🔥 pic.twitter.com/UpNfv3f5KG— Gulli_ver (@Gulli_ver_sn) July 18, 2023
因みにウクライナ軍が要求する情報・監視・偵察(ISR)用途向けのUAVは「4桁」ではなく「5桁」に到達しており、侵攻後にウクライナ軍が養成したUAVオペレーターの数は1万人を突破していたが、フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は6月「新たに1万人のオペレーター養成を開始する。ロシアとの戦いは技術戦争の側面が強く、専門の知識をもったオペレーターを出来るだけ多く養成するのが重要だ。今日の戦いでUAVが果たす役割りは計り知れないものがある」と述べている。
ここまでUAVを大量に使用した大規模戦争は世界初で、広大な戦場が要求するISR任務の需要を「高価なミリタリー仕様のUAV」で満たすのは物理的にも資金的にも不可能に近く、ウクライナ軍もロシア軍も商用向けの固定翼機やクワッドコプターを大量に使用しており、入手性、機体サイズ、カメラの性能の点からDJI製のMavic3に人気が集まっているらしいのだが、戦場のUAVオペレーターに求められる技術や能力は商用向けのオペレーターとは完全に別ものだ。
戦場で活動する航空偵察チームは安全な後方でUAVを操縦しているのではなく、狙撃兵にように2人1組で前線に出て1人はUAVを操縦し、もう1人はUAVのカメラ映像と地図を比較して発見した目標の座標を特定、この情報を参謀本部のサーバーに送信しなければならず、UAVオペレーターになるには「無人機を飛ばす技術」の他に「戦場を移動するための戦術」「カモフラージュ技術」「地図や地形に関する情報」「UAVに関する技術的理論」「サプライヤーが課す技術的制限を回避する方法」などを学ぶ必要があるらしい。
特に重要なのはGPS信号が妨害されている環境下でもUAVを飛ばすための「手動飛行技術」で、他にも戦場で商用向けUAVを使用するためには幾つもの手順(例えばUAVのカメラは発射地点からある程度離れるまでスイッチを入れない=墜落したUAVから映像データを吸い出した敵が運用地点に砲撃を加えてくるの防止するため)があり、商用向けのオペレーターをただ戦場に連れてきても殆ど意味がなく、恐らくウクライナ軍が確立した運用ノウハウと戦場での経験はNATOにとって計り知れない価値をもたらすだろう。
関連記事:UAVがもたらす戦場認識力の拡張、ウクライナのオペレーター養成は2万人台に
関連記事:ウクライナ軍は戦場に段ボール製無人機、ロシア軍は木製無人機を投入
関連記事:消耗できる強み、段ボールと輪ゴムで作った豪無人機がウクライナで活躍
関連記事:豪州、グレネードランチャーから発射出来る徘徊型弾薬をウクライナに提供か
関連記事:ウクライナで実証されたドローンと手榴弾の組み合わせ、米陸軍も演習でテスト中
関連記事:ウクライナ、ロシア軍を監視するため小型UAVを986機調達すると発表
関連記事:472機のUAVを受けったウクライナ、ロシア軍を監視する無人機の群れを公開
※アイキャッチ画像の出典:Служба безпеки України
日の丸足マットにしたら汚れが目立つから出来ないな。
クソ感想やんすみません
汚れたら破いて捨てよう
第二次大戦の日本軍も一般的な航空機パイロットの補充には成功していたものの航法を習得したパイロットの補充に失敗したせいで空中集合・同時攻撃に支障をきたしてマリアナのような惨敗に繋がった
ドローンオペレーターもただ飛ばすだけの要員なら育成は簡単だろうが、各種の妨害下で運用させるなら伝統的な地文航法に頼らざるをえず、同じように育成には時間がかかるだろう
現代のスナイパーかぁ
アルメニア首相が批判、ロシア製電子戦装置はUAVに対して役に立たない
リンク
ウクライナ軍、ロシア製カウンター・ドローンシステムは全く効果がない
リンク
過去にはロシアの電子戦についてこのようにも言われてきましたが、
学ぶべきことは学んで対応してきたということですね。
ところで、鹵獲されたというクラスハ4はもはや前線では使用されていないのでしょうか?
よくよく考えてみると
第二次大戦でのアメリカ海軍の魚雷の改善と同じようなパターンかもしれないかと。
最新技術で開発の最強兵器との触れ込み→実戦運用での欠陥発見→欠陥ではなく運用側の問題との開発側の反論
その後トップ判断での再試験や、実際の運用データ分析から装備の問題発見
その後は戦術や装備の改善・欠陥是正により、当初設計通りの効果を発揮と。
ウクライナ側がロシア以上の対応・改善速度を維持できれば何とかなるかもしれませんが
>戦場で活動する航空偵察チームは安全な後方でUAVを操縦しているのではなく、狙撃兵にように2人1組で前線に出て1人はUAVを操縦し、もう1人はUAVのカメラ映像と地図を比較して発見した目標の座標を特定、この情報を参謀本部のサーバーに送信しなければならず、UAVオペレーターになるには「無人機を飛ばす技術」の他に「戦場を移動するための戦術」「カモフラージュ技術」「地図や地形に関する情報」「UAVに関する技術的理論」「サプライヤーが課す技術的制限を回避する方法」などを学ぶ必要があるらしい。
希少な特殊部隊員にUAV操作させるなんて無駄じゃねと思ったけど、これは確かに特殊技能が必要
ロシアは第一次世界大戦や独ソ戦でもそうだったけど初期に甚大な被害を被るけどそれを克服し失敗を学習する能力が非常に高い。 スラヴ人特有の蛮勇()と優秀な将、 工業力が結集すると手に負えない。かつてのブルシーロフ、トゥハチェフスキー、ジューコフみたいに今回の戦争でも恐らくロシア側には優秀な将軍がいるんだろう。 本当に常識の通用しない厄介な相手だ。まあこの能力はウクライナも多少引き継いでそうだが。
仰る事その通りだと思いますが何故か毎回以前の経験がリセットされて同じ様な失敗をするのが不思議で、そこも含めて訳が分からない相手だと思います
中国の方は権謀術数を巡らせる手強い相手ですがまだ理屈は理解出来るので相手の思惑を測る事は出来そう
ソ連崩壊の影響も大きいけど第1次チェチェン紛争では何度も待ち伏せ攻撃で部隊が壊滅したり今回のウクライナ侵攻でも多くの場面で戦車を無意味に突っ込ませ大量喪失したり確かにロシアは謎も多いね。 腐敗のせいで功績を妨害され継承されないのか大国としての油断なのか国民の気質なのか。
>初期に甚大な被害を被るけどそれを克服し失敗を学習する能力が非常に高い。
え
学んだ以降も結局は物量頼りで損失は大きいんだが…
一例をあげればドイツ軍最後の攻勢、クルクスの戦いをご存知ない?
万全の体制で臨んだ挙げ句、勝ったのがソ連とは思えないほどの大損失を出しており
以降の攻勢にあたっても第一梯団はやられるの前提の使い捨てですよ
先頭を行かされるのは懲罰部隊やウクライナや中央アジア出身の死んでも構わない兵たち
戦訓を学んだところでソ連の強さって結局のところ物量でしかない
質では望むべくもなく、今回の戦争でもウクライナには敵わないだろね
現代ロシア軍にはブートキャンプのような訓練組織が存在せず、直接部隊に送り込んで訓練する
これでは訓練の刷新や戦訓の反映も難しいだろう
さらにはロシア軍には職業軍人の下士官が存在しない
徴収した兵の中から抜擢する
これでは現場の指揮レベルが向上する見込みもないっすね
ウクライナ軍ほどには学び成長することはできないだろうね
>戦場で活動する航空偵察チームは安全な後方でUAVを操縦しているのではなく、狙撃兵にように2人1組で前線に出て1人はUAVを操縦し、もう1人はUAVのカメラ映像と地図を比較して発見した目標の座標を特定、この情報を参謀本部のサーバーに送信しなければならず、UAVオペレーターになるには「無人機を飛ばす技術」の他に「戦場を移動するための戦術」「カモフラージュ技術」「地図や地形に関する情報」「UAVに関する技術的理論」「サプライヤーが課す技術的制限を回避する方法」などを学ぶ必要があるらしい。
希少な特殊部隊隊員にUAV操作させるなんて無駄じゃねと思ったけど、これは確かに特殊技能が必要
なんか一気に軍事技術が進んでいる感じがするな
自衛隊は戦訓をちゃんと研究しているのかね
>戦場のUAVオペレーターに求められる技術や能力
>「無人機を飛ばす技術」の他に「戦場を移動するための戦術」「カモフラージュ技術」「地図や地形に関する情報」「UAVに関する技術的理論」「サプライヤーが課す技術的制限を回避する方法」などを学ぶ必要がある
万事が後手で対応が遅すぎる日本の省庁や自衛隊にはあまり期待できないので、元自と民間のドローンマニアとサバゲ―マニアみたいな有志で合同し、戦場UAVオペレーター的な技術や能力の修得と向上を目的とした「ドローンサバゲー大会」みたいなのを定期的に開催して、日本有事の際に即戦力として徴用可能な民間人を少しでも養成しておくべきではないかと思う。
文章の終わりのほう、別記事で読んだような…?
まあとにかく半径50km圏内のGPS信号を無効化するロシア軍の電子戦システム(ECM)
「Pole-21(Поле-21)」
が、実戦で十分使えていることで、それが使えるうち、残っているうちは、ハイマースも、155㎜榴弾砲のエクスカリバーも、ただの旧式ロケット弾や砲弾と同じということです。ジェーダムのような爆弾もそうでしょう。
しかしPole-21は前からある装備であり、戦争が始まってから開発されたものではありません。
戦場、前線で、無人機を手動操縦するには、偽装、偽騙、地図の判読、地形の判断などが重要ということですが、それらが上手く行くなら、わざわざ前線で無人機を手動で操縦して、偵察、攻撃しなくても、直接目で見て偵察したり、携行している兵器で攻撃できる気もします。
フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は、そういう立場なので、UVAオペレーター不足を主張しますが、これは河野デジタル大臣や、パソナがする健康保険証の話と同じで、本当にそうかはよくわからず、あるいは利権が絡んだ話かもしれません。
Pole-21は、要するに常に予備も準備しておけば、1個破壊されても、またすぐに妨害を再開できるわけです。
「前線地域で地形やランドマークを頼りにドローンを飛ばしているが、目標を捉えた瞬間に妨害電波のせいで映像が真っ黒になることも多い」
というのは、予備のPole-21を使うからでしょう。映像を送信する電波が逆探知されているのです。
むしろ陸上自衛隊でも、ロシア軍のようにPole-21のような電子戦システムを模倣して使う方が早いかもしれません。
「まあ」「わけです」「かもしれません」好きっすね
君の話には中身が無いのに他人に噛み付くの好きなんすね
何か思う所が有るのでしたら内容の有るコメントで返されたら如何でしょうか?
TKTさんの書き込みは今回のトピックに即しておりご自身の分析されている内容ですし特に問題の有るコメントとは思えませんが
議論を積み重ねて正しさを追求するというのが理想なのですが,根拠のない憶測(果ては妄想やデマ)は一旦発せられると,それを否定するのには多大な労力と時間が必要となります(対して口火を切る側は大したコストがかからない)。しかも,それらを投入しても否定しきれない。この問題点が,ネット社会では以前より大きくなっているんですよねえ。
>フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は、そういう立場なので、UVAオペレーター不足を主張しますが、これは河野デジタル大臣や、パソナがする健康保険証の話と同じで、本当にそうかはよくわからず、あるいは利権が絡んだ話『かもしれません』。
「分析」というよりは牽強付会の「邪推」というものでは。そういうものに対する反論はきついよね。
GMLRS弾もATACMSもエクスカリバー砲弾も、慣性誘導装置があります
GPSが使えなくても無誘導兵器と同じって訳じゃありませんよ
>>ウクライナのアルファ部隊は厳しい選抜(体力テスト、ポリグラフ検査、心理テストなど)をパスした人材だけで構成される保安庁(SBU)所属の特殊部隊
SBUアルファのドネツク支部は2014年にウクライナを離反し親露派武装勢力ボストーク大隊を結成。
現在ドネツク南部で戦闘中。
ベルクトと呼ばれた連中だな
ユーロマイダン革命で民衆弾圧の主力を担った部隊で、革命後には多くが国外逃亡した
軍事政権の顧問になったり、マフィアの用心棒になったりで、映画や小説にも武装ウクライナ人集団として描かれたりしている
革命後のウクライナの体制を裏切った訳ではないんだが、誤解してそうだな
> ユーロマイダン革命で民衆弾圧の主力を担った部隊
親欧派の平和的デモに対して、発砲・殺害したって言う連中ですか。
ベルクトは国家警察の特殊部隊ですね。
SBUのアルファとは別組織です。
最初期は組織の脆弱さで失敗を繰り返すけど経験による改善と持ち前の生産力、技術力、非情な戦法で精強な軍隊に生まれ変わっていく様はソ連軍そのもの
ナチスを力技で叩き潰した彼らの末裔に果たして世界は勝てるんだろうか
タフという言葉はロシアのためにある
そのロシアを苛烈に支配していたモンゴルがございまして
そのモンゴルを二回も撃退し、苛烈な戦国時代を生き抜いた武士の末裔国家を
完膚なきまで叩きめした米帝なる国がございまして
話は変わるが彼らは東ローマ帝国の末裔を称しているけど
敵に対する容赦ないやり方など、むしろモンゴルに近いような…
本記事から逸れるからあまり深入りしないけどモンゴル帝国自体は割と寛容。宗教を認め商売は推奨した。但し歯向かうものには容赦しない(ホラズム侵攻やバグダッド包囲戦)。タタールの軛の際のルーシは大人しく従っていたので言われているほど苛烈な統治はしてないはずです。元時代の中国も衰退というよりむしろ経済も文化も発展しました。本当に苛烈に統治していたのならルーシはアッバース朝や西夏のように再起不能になっていたはずですから。 どちらかと言うと今のロシアは勝手な正義を振りかざして残虐の限りを尽くす十字軍みたいですね。
それは失礼した
タタールのくびきとか言われてるからてっきり苛烈だったのかと…
苛烈は戦争のやり方でしたね。訂正します。
クゥアッドコプターが飛ぶような低空では、gps妨害が効果的に効きそうですね。
空軍の偵察、制空、爆撃が封じられてるせいでドローンが代わりの役目を果たしているけど、
ロシア側がドローンさえ警戒すればウクライナの反攻は遅れさせられる訳だから、ウクライナに制空権を呼ぶF-16は重要だな。
アメリカ式の空軍と衛星の活用戦術ならここまでドローンに頼らなくても良いし、あとは気象条件が厳しくなる冬将軍期で、空中ドローン以外の偵察方法の工夫が日本としては欲しい。
妨害電波方式は抜け穴がある。
制空権奪取は大げさかもしれませんが、ストームシャドウの発射母機のSu-24がいつまで飛ばせるか分かりません。
航空機が全く無いとなるとロシア側の防空戦術も楽になってしまうでしょう。
長いスパンで見れば、消極的防衛にはF-16が必要でしょうね。
不謹慎覚悟で言うが、実況しがいのある戦争だ
この記事に書かれているようなレベルで攻防が行われているのでは、以前の記事にあったようなNATOの書兵科連合の戦い方をマスターしていたとて、苦戦は免れようがないように思う。僅か1年で戦争に必要な技術が10年、20年と跳ねあがったかのようだ。
そりゃあロシア軍もバカではないのだから、時間を与えれば対策を立てるはず。地雷の設置だけでなく電子戦を学ぶ時間を与えたのは、悪手だった。
もっと早い段階で、アメリカはクラスター弾を送るべきだったし、対空兵器も前線の部隊にまで行き渡るようにするべきだった。今のウクライナ軍に必要なのは、M-SHORADとクラスター弾だ。
制空権の傘なしで地雷が大量に敷き詰められた敵陣をブチ破ることは、どの国の軍隊も出来ないだろう。アメリカ陸軍も、空軍の支援が無ければ難しいのではないだろうか。
戦車を含む陸上兵器は、制空権の下での運用を前提としている。どんなに優れた兵器でも、想定外の運用をされたら性能を発揮できない。
ロシア軍が万全の備えをしている中で、航空戦力の支援なしで行なう反攻作戦が困難なものになることは事前から言われ続けていた。政治に関わるということは軍事にも関わるということなので、政治家なら航空戦力の重要性は知っているはずなのに、なぜ迅速な反攻作戦が可能だと思えるのだろうか?
なぜ、こうもウクライナの支援にアメリカは消極的なのか、どうにも理解に苦しむ。中世はペスト菌が猛威を振るい、今はプーチンの狂った大義が世界を荒らしている。このままプーチンを放置すれば、今の平和は崩壊するはず。
中世の人々はペスト菌に対抗する知恵が無かったが、今は世界各国が協力すればプーチンに対抗できる。このままプーチンを野放しにして世界の崩壊を傍観する愚を犯すべきではない。
ドローン運用に関しては下手したら中国を抜いて世界トップクラスかも知れないな
こういった何だけど軍隊はやっぱり実戦してナンボだな
やっぱ商用ドローンに求められる安さと性能のバランスは中国製が頭1つ抜きん出てるね
そら議会に禁止されても無視して米特殊部隊が購入する訳だ
今回の記事でロシア軍が巻き続けてきた地雷が何気ないMVPだなと思いました。
地雷無しではもっとロシア側の損害はデカく、ウクライナ軍は早く進撃してたやもしれないですね。
西側諸国はあまり大きな注目をしてた兵器ではなかっただけに今回の運用能力についてはロシアは一定知見と研究をしてたのだなと思わされます。
ロシアの電子戦装備の半導体ってどうなんでしょうね?対砲兵レーダーは損壊に対して生産が間に合ってない可能性が指摘されてましたが、こちらはなんとかなってたりするんですかね。
地雷の運用は原点回帰じゃないかなって思う
初期は電撃戦でこの戦争を終えるつもりだったからその手の装備を重視していなかったけど、総力戦になってしまったから昔の運用体制に戻して、その移行期間にはロシアの防御陣地に脆弱性があったけど今はそうではなくなってしまった
対砲兵レーダーはあんまりこの戦争で役立ってなくて生産の優先順位が低いんじゃないだろうか
襲撃ドローンが徘徊しまくってる戦術で自分からレーダー発振しまくるなんて自殺行為だし、索敵の開始がわかりやすい対砲兵レーダーより隠蔽性の高い監視ドローンの方がはるかに対砲兵戦で役に立ってるのでは
対砲兵レーダー自体あって役に立たないわけではないけど高価でコスパが悪いというか
返信ありがとうございます。
原点回帰は面白い考えですね。何に付けても進化と捉えようとしがちだったので。
対砲兵レーダーについては今までの議論では重要度の話はしてませんでしたが、あからさまに低いものではなさそうです。
それでロシアの砲兵能力が下がってきている事が過去の記事で述べられていました。
ドローンも万能ではないので、前線から一歩下がるとまた変わるのかなと。
一方でロシア軍らしいホノボノとした話題が最近出てます。
リンク
戦争法規違反だな。
ほのぼのじゃないぞ!
さらっとDJIさん両方と商売してる。
日本人義勇兵の機材もDJIだった。
先日のストームシャドウによる橋への攻撃は普通に成功しているのですが、ロシア軍は重要な補給路にGPS妨害を展開していなかったのでしょうか、謎が深まります。