インド太平洋関連

インドとパキスタンの防空戦から得られる教訓、情報の統合とAIの活用

インドとパキスタンの軍事衝突は「戦闘機による視界外戦闘」に注目が集まりがちだが、Breaking Defenseの取材に応じた専門家は「両軍がドローンを使用してかつてない規模で相手の領空に侵入した」「これにインドの防空システムがよく持ちこたえた」と評価している。

参考:What air defense lessons can be learned from the India-Pakistan conflict?

本物の戦いで「ドローンの波状攻撃」を迎撃したインド軍は発表に誇張があったとしても「貴重な経験」を得ているだろう

パキスタンは「インド空軍の戦闘機を5機撃墜した」と主張し、SNS上にはラファールのものと思われる残骸も登場したため、一般的には「中国製戦闘機=J-10がフランス製戦闘機=ラファールに空中戦で勝利した」と報じられているものの、J-10CとPL-15Eの組み合わせがラファールを撃墜したのかどうかは謎に包まれており、War Zoneも15日「双方の主張は依然として矛盾に満ちている」「J-10Cが果たした役割を示す証拠は入手困難だ」「SNS上に投稿された画像や映像に基づくインド空軍機撃墜の主張は未検証のものと見なされるべきだ」と指摘し、中国製戦闘機の神話と現実を区別しなければならないと主張。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Samantha White

ミッチェル航空宇宙研究所のアナリストも「この一連の攻撃は地上配備型防空システムのレーダーが目標を検出したことから始まり、指示を受けたJ-10Cが目標方向にミサイルを発射し、最終的に早期警戒管制機がデータリンク経由でミサイルをインド空軍の戦闘機に誘導したのだろう。もっと交戦の詳細が明らかになればパキスタンがどれだけシステム統合を上手くやったのか分かるはずだ。これはJ-10Cとラファールの相対的な能力というより、システム・オブ・システムズ、訓練、戦術といった数値化の難しい事柄について多くのことを物語っている」と述べたが、国際戦略研究所も同様の見解を提示した。

Breaking Defenseの取材に応じた国際戦略研究所のアナリスト=航空戦に精通しているバリー氏も「J-10CとPL-15の組み合わせが実戦投入されたのは初めてで、オープンソースに基づくと全ての交戦は視界外戦闘だった。この傾向はウクライナにおける有人戦闘機の交戦と同じだ」「但し、インド側とパキスタン側からの情報が断片的、もしくは偽情報のため短期間の軍事衝突における評価は部分的なものに留まる」と述べたが、別のアナリストはあまり注目を集めてこなかったインドの防空シールドについて興味深い見解を披露している。

メルボルン大学インド研究所の研究員=ダラー氏は「私の知る限り両軍はかつてない規模で相手の領空に侵入した」「これは比較的安価で、数を揃えやすく、パイロットを失うリスクもないドローンが可能にした」「しかし、大量のドローンは事態の進行スピードと現場の混乱を加速させ誤算の可能性を高めたように見える」と、同じ研究所のパント氏は「インドの防空システムは驚くほど優れたパフォーマンスを発揮したようだ」「インドに向けて発射された様々なドローンやミサイルに比べて報告されている被害は少ない」「これはインドの防空システムがよく持ちこたえたと言える」と指摘。

パント氏が評価したのはインド企業=Bharat Electronicsが開発した統合航空指揮管制システム(IACCS)のことで、種類が異なる地上配備型レーダー、早期警戒管制機、戦闘機、民間レーダーが取得したデータをリアルタイムで統合し、AIが瞬時に脅威を分析して評価を下し、検出から反応までの時間を最小限に短縮して効果的な手段で目標を迎撃するというものだ。

IACCSは「あらゆるセンサーを射手に接続する米統合ミサイル防衛の基盤技術=統合空戦管理システム(IBCS)」と同じ類のシステムで、2024年に導入した戦術指揮システム=Akashteerが国産の様々なレーダー、ロシア製、イスラエル製、国産防空システムを構成するレーダー、民間レーダーが取得したデータをIACCSと共有し、ここで空軍の早期警戒管制機や戦闘機が取得したデータと統合され、多層式防空システムによるシームレスが迎撃を可能にしたという意味になる。

要するに戦闘機による空中戦が「戦闘機単体の性能」ではなく「戦闘機、ミサイル、レーダー、早期警戒管制機などの要素で構成されるキルチェーンの有効性」に左右されるように、防空システムの迎撃も「あらゆるセンサーからの情報を統合し、素早く脅威を評価して最適な迎撃手段を決定し、当該射手に目標を指示するキルチェーンの有効性」が優位性の獲得に繋がり、インド軍も停戦成立後に「パキスタン軍のドローンによる波状攻撃を阻止する上でIACCSの果たした役割が大きい」と強調している。

但し「両軍がかつてない規模で相手の領空に侵入した」「報告されている被害が少ない」という情報も断片的なものなので鵜呑みできないところもあるが、現代戦に激しく求められるのは「収集した情報を素早く統合する能力」「膨大な情報の中から本当に必要なものだけを抽出する能力」「そして必要な情報を最適な射手に届ける能力」で、射手が一定水準の能力さえクリアしていれば「戦いの大部分は情報処理の能力に左右される」と言って良いのかもしれない。

因みにインド軍の発表やインドメディアの報道を見る限り、パキスタン軍は一度の攻撃で数百機規模のドローンを投入しているため、これを本物の戦いで迎撃したインド軍は発表に誇張があったとしても「貴重な経験」を得ているだろう。

関連記事:J-10Cとラファールの空中戦、明暗を分けたのはキルチェーン全体の有効性
関連記事:インドが6.8兆円相当の緊急調達を承認、無人機とミサイルを優先調達
関連記事:米大統領が印パ停戦を発表、両国とも停戦が守られていないと相手を非難
関連記事:度が過ぎるパキスタンの情報戦、インドが弾道ミサイルでアフガニスタンを攻撃
関連記事:パキスタンがインドへの報復作戦を開始、我慢の限界で他に選択肢はない
関連記事:印パ衝突3日目、ウクライナとロシアの戦いと同じように情報戦が活発
関連記事:エスカレーションする印パの衝突、インド軍がパキスタンの軍事目標を初攻撃
関連記事:パキスタン、双方の戦闘機125機が1時間以上も視界外戦闘を繰り広げた
関連記事:米空軍も恐れるPL-15の実戦投入はほぼ確実、ラファール撃墜も濃厚
関連記事:パキスタン軍、インド空軍のラファール、Su-30、MiG-29撃墜を主張
関連記事:インドが軍事行動を開始、パキスタンはインド空軍機を3機撃墜と主張
関連記事:パキスタン国防相、インドがインダス川に建造物を作れば攻撃すると断言
関連記事:パキスタン国防相はインドとの戦争勃発を警告、神に衝突回避の手助けを祈る
関連記事:インドが軍に作戦上の自由を認め、パキスタンは36時間以内の軍事衝突を予告
関連記事:インドとパキスタンの間で数日以内に戦争勃発の可能性、アシフ国防相は否定
関連記事:インドがインダス川堰き止め工事を予告、パキスタンは水を巡る戦争を示唆
関連記事:インドとパキスタンの軍事的緊張、カシミールの実効支配線付近で両軍が衝突
関連記事:核兵器保有国間で新たな紛争の可能性、インドもパキスタンも強硬姿勢

 

※アイキャッチ画像の出典:Government of India/CC BY-SA 4.0

米国との統合に否定的なカナダ、利益が見込めればGolden Domeに協力前のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    韓国が整備権限を取得、2027年から清州基地でF-35Aの重整備を実施

    韓国の防衛事業庁は「F-35Aの重整備について米国側と国内実施で合意し…

  2. インド太平洋関連

    トルコに続き韓国も武装可能な無人水上艇「海劍3」の開発に成功

    韓国国防部傘下の国防科学研究所は2017年に沿岸海域で警戒任務を実行可…

  3. インド太平洋関連

    米空軍、タイにF-35Aを運用できるか調査するためチームを派遣

    タイにF-35Aを運用できる能力があるのか調査するため米空軍の関係者が…

  4. インド太平洋関連

    50発射撃すると爆発する韓国のK11複合型小銃、開発の失敗を認め「開発中止」提案

    韓国が国内技術だけで開発し「名品武器」と、散々自慢していた「K11複合…

  5. インド太平洋関連

    再掲載|AESAレーダー搭載?タイ空軍が魔改造した「F-5TH」を披露

    タイ空軍はシンガポール航空ショーで第3世代戦闘機「F-5E/F タイガ…

コメント

  • コメント (12)

  • トラックバックは利用できません。

    • イーロンマスク
    • 2025年 5月 22日

    要はイージスシステムを地上の防空システム全体で運用してるようなもんか?

    2
    •  
    • 2025年 5月 22日

    今回の話題に直接関係ないけどキルチェーンって用語がだいぶ誤解されてる気がする
    キルチェーンってそもそもアサルトブレイカープログラムなんかで目標にされた結節点を破壊して敵の組織的行動を阻害するっていう概念で、言葉としては(敵の)チェーンをキルするって意味だよね
    それがなんか持てる能力を統合して敵を効率的に撃破して回る能力、つまり(敵を)キルする(味方の)チェーンみたいな感じで記事の引用中だと使われてる
    管理人氏が悪いわけじゃなくて引用元が誤解してるだけなんだけど、そういう使い方されるとなんというか言葉の響きも相まってすごく陳腐に感じてしまう

    4
      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 22日

      wikipediaにも解説されてますが「キルチェーン」は元々が軍事用語ですよ。
      >攻撃の構造について、「目標の識別」「目標への武力の指向」「目標を攻撃するかどうかの決心と命令」「目標の破壊」に分類したもの。
      と説明されています。

      6
        •  
        • 2025年 5月 22日

        軍事史的な背景を知らずそういう表面的な説明で理解するからこの言葉が漠然とした陳腐な概念に感じるようになるって話をしてるんだけどね
        軍事用語だからこそ専門家すらただ色々統合して上手く敵を倒すみたいな意味で使ってるのが気になる
        この言葉は元々量的優位にあるソ連軍の縦深作戦に対向するため、「敵の」攻撃の構造をそのように階層化して分類し、そしてその連鎖(チェーン)を破壊することで効率的に防御するため処置として行われる、限定的で精密な先制攻撃を指して生まれた軍事用語なんだがね
        なんで攻撃の構造を階層化して分類するのかとか皆考えないんだろうか

        2
      • NHG
      • 2025年 5月 22日

      Xで流れてるのを読んで知ったかしてるだけだけど、最近の定義は後者が主流っぽいよ

      4
        •  
        • 2025年 5月 22日

        そうなんだよね
        いつ頃からかそうなってしまった、日本語圏だけでなく英語圏でも

      • 門外漢
      • 2025年 5月 22日

      その理屈で言えばアサルトライフルは小銃に突撃しなければいけませんし、国防軍は軍が守られる側になってしまいます

      1
      • paxai
      • 2025年 5月 22日

      やっと理解した。
      そもそも軍隊は目標をキルする為にあるのだからそのシステムを指す時は(チェーン)の1単語だけで十分・・・ってのがって事か。

    • ラテ
    • 2025年 5月 22日

    早い話、情報を制する者が戦いを制すると言う事ですか。
    AIやドローン、etc、あらゆる兵器や技術、戦術が変わり続けても「情報こそが至高にして最強の武器である」という論理は今も昔もこれからも変わる事は無いんでしょうね。

    4
    • 折口
    • 2025年 5月 22日

    結局はミグ回廊における戦訓と同じ結論ですね。後方で戦闘を把握して分析して管理する人間(現代だと電子システムも)の優劣が、現場で向き合っている兵器のスペックや数の優劣を超越してしまうことは起こり得ると。

    5
      • ドゥ素人
      • 2025年 5月 22日

      このあたり、自衛隊ってどうなんでしょうか?
      米系装備で統一されていて、インドみたいにごちゃごちゃしてませんし、皆さん真面目にしっかり訓練してると思うんですが、日本の「後方のシステム」は大丈夫なんでしょうか…

      日本は現場で向き合っている兵器のスペックや兵員の練度が良くても、このシステム部分が駄目っぽいのでは?と思っています。

      的外れな外の野次馬の感想ですけど…

      2
    • 58式素人
    • 2025年 5月 22日

    写真の車両はレーダーのアンテナ車なのでしょうけど。
    運転台直後の黒い丸は機器の冷却用なのかな。
    あまり見ない形をしていますが。
    ものすごく発熱するのかな。

    1
  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP