ガザ地区の保健省は6日「パレスチナ人の死亡者数は1万22人で内4,104人が子供、2,641人が女性、611人が高齢者で、負傷者の数は2万5,408人だ」と発表、グテーレス国連事務総長も「ガザは子供たちの墓場になりつつある」と述べて即時停戦を訴えた。
参考:Number of dead in Gaza surpasses 10,000, Hamas-controlled Health Ministry says
参考:Catastrophe unfolding in Gaza makes the need for a humanitarian ceasefire urgent, UN secretary-general says
ウクライナとロシアの戦争でも「1万人近い民間人が1ヶ月で死亡した」という話は聞いたことがない
ガザ地区の保健省は6日「イスラエル軍の攻撃で殺害されたパレスチナ人の数が1万人を越えた」と発表、同省の報道官は「死亡者1万22人の内4,104人が子供、2,641人が女性、611人が高齢者で、負傷者の数は2万5,408人だ」と明かしため、パレスチナ人の死傷数は3万5,430人になる計算だ。

出典:Palestinian News & Information Agency (Wafa) in contract with APAimages
CNNは「保健省が発表した数字にハマスの戦闘員が何人含まれているのかは不明だ」と指摘しているものの、犠牲者の大半が軍人(ハマスの戦闘員)ではなく民間人で、ウクライナとロシアの戦争でも「1万人近い民間人が1ヶ月で死亡した」という話は聞いたことがない。
18の国連機関と主要な援助団体の代表は5日「イスラエルとハマスに人道的停戦を求める異例の共同声明」を発表、この声明の中で「もう十分だ。これを今すぐ止めなければならない」と述べ、ハマスによる10月7日の攻撃を「恐ろしいもの」と、イスラエルによるガザ地区の民間人殺害も「非道」であると非難、グテーレス国連事務総長も6日「ガザは子供たちの墓場になりつついある。ガザの悪夢は人道危機以上のもので人類の危機だ」と語り、直ちに人道的停戦を行うよう訴えた。

出典:Al Araby/CC BY-SA 3.0 DEED
欧米を除く国々はイスラエル軍の軍事作戦を「正当防衛の範囲を逸脱している」「パレスチナ人への残虐行為だ」「民間人の大量虐殺だ」といった言葉で非難しており、このまま民間人の犠牲を無視した軍事作戦を強行すれば、イスラエルやこれを支持する欧米諸国と他の国の間に大きな亀裂が生じることになるだろう。
関連記事:国連機関と援助団体が停戦を要請、双方の攻撃を「恐ろしいもの」「非道」と非難
関連記事:イスラエル軍が国連の学校を砲撃か、トルコはイスラエルの戦争犯罪を提訴
関連記事:国連のグテーレス事務総長、イスラエル軍の救急車攻撃に恐怖を感じる
関連記事:イスラエル軍が人口密集地で救急車を攻撃、ハマスが使用していたと主張
関連記事:ネタニヤフ首相、人質解放が含まれないハマスとの人道的停戦を拒否
関連記事:イスラエル軍がガザ包囲の完了を発表、短時間の人道的停戦を検討中
関連記事:人道的危機に直面するガザ、ユニセフは子供の死傷者数が1万人を突破したと発表
関連記事:難民キャンプへの空爆、イスラエル軍は南へ逃げるよう警告したと攻撃を擁護
※アイキャッチ画像の出典:Palestinian News & Information Agency (Wafa) in contract with APAimages
①イスラエルはハマスをガン細胞と考え、正常細胞(一般市民)を含め切除する方針
②ハマスは一般市民を人間の盾にして戦いを行っている
③アラブ諸国は以前パレスチナ難民を受け入れた時に武装勢力が紛れ込みイスラエルと
問題になったので、難民受け入れには消極的
ガザ地区の一般市民は八方ふさがり
【誤り】①イスラエルはハマスをガン細胞と考え、正常細胞(一般市民)を含め切除する方針
【正解】①イスラエルはパレスチナ人全てをガン細胞と考え、正常細胞(人質)を含め切除する方針
人口220万ですから、自然減でも2000/月はあるでしょう。
ハマス殺害>>>パレスチナ人保護で、何人死のうが気にしない方針でしょうね。
西側の恥部イスラエル
そのイスラエルを欧米が揃って擁護
西側の評判が丸ごと地に墜ちてる(絶望)
イスラエルは経済的には先進国だけど中身は蛮族だな
国家がハマスと同じことをやったら戦争犯罪だろ
やはり日本は最初に6カ国共同声明とかに参加しなくてよかったな
日本が出来ることは世界の戦後レジームからの価値観のアップデートのためにWW2の既得権者に悪逆非道を重ねさせ地道にモラルハイグラウンドを占めて行く他ない
後は各国がイスラエルにドン引きすることがウクライナ支援にプラスに働けば良いが
無作為抽出で攻撃していると言われても納得しそうなレベルですね…
40%超が子供とはパレスチナの人口動態(45%が14歳以下)とあまり変わらない
アメリカにとって戦後秩序と西側のプレゼンスを丸ごと投げ捨てる価値がイスラエルにあるとは大したもんだ
結局、これが今の西側民主主義の仕組みの限界であって、破壊と無秩序の中から新しい政治体制が生まれるのかもしれない
アメリカがイスラエルべったりの一貫したスタンスであるのは確かですが
流血をとにかく嫌ってきたトランプが大統領であればこの事態にはならなかったと思いますよ
ここは想像の範囲なんで本当はどうなのかは勿論分かりませんが、何が言いたいかと言うと、この事態になった場合、
トランプであればどうするべきかの自分なりの決断と言動をテキパキと出してたはずという事です。
その内容がイスラエルベッタリなものでも、中立的なものであっても、テキパキと出す事でこの状況でも何らかの判断基準がある事が周囲に伝わります。
バイデンは事件発生後すぐにイスラエルに行きましたが、そこでの会談をして、イスラエル側はバイデンという人物がこういう場合には何をすべきなのか頭の中に引き出しが無い事が分かったと思います。
つまり、判断基準が無い事をイスラエル側が見抜かれた為、フリーハンドで何をしても良いという判断になり、この事態になったと思います。
この無差別爆撃という行き過ぎた行為は、それをしてもアメリカにハシゴを外されない事が前提です。で、バイデンには梯子を外す度胸も外す基準も持ってない為に実行に移したわけです。
トランプであれば仮に「パレスチナにどんな報復をしてもOK」と言ったとしても、こんな無差別爆撃をしたら梯子を外してくるリスクがある為、イスラエル側は自重したでしょう。判断能力があるというのは、誰にも思考回路を影響は受けても従属・支配はされていないという事ですから状況によって平然と前言撤回するリスクを持っているからです。
バイデンはそもそもリーダー湿布は無く、資質が優れているから大統領になったのではなく、トランプ憎しでリベラルから「担がれた人」であり、そういう意味では日本の歴代総理や大手企業の歴代社長に近いタイプです。
ですので幾らアメリカがイスラエルベッタリであったからと言って、なぜここまでの行き過ぎた行為をしてしまったかと言えば、今のアメリカの大統領が全くリーダーシップが無い担がれた人間がやっているから(=まともな人が大統領であればこの事態は避けられた)と思います。
今回のバイデンのように、リーダーが担がれた無能な人間の結果、周囲にボコボコに利用されて国の衰退に貢献した例としては海部内閣があります。
海部首相は湾岸戦争の時に米国からの派兵要請と国内の派兵反対の板挟みで決断を下せず、ウダウダの妥協案を出して結果、膨大な戦費を支援したにもかかわらず誰にも感謝されないどころか、第二次日米半導体協定で容赦無い厳しいルールを課せられ、結果日本の半導体は破滅します。また、中国からは天皇訪中を求められてそれを受け入れるという致命的なミスもしています。
その結果、中国は天安門事件で西側のマーケットから締め出されていたのにその包囲網を破る事に成功して、今日の経済大国そして軍事大国の道を作る事に成功しています。
海部内閣を見ても、到底リーダーとしての資質の無い人間が担がれてリーダーになった場合、どれだけの破壊を齎すかが分かるかと思います。
仰る通り、バイデンは戦後秩序と西側のプレゼンスを丸ごと投げ捨てました。これが今後どれだけの西側を衰退と安全保障のリスクに晒すのかを想像するとめっちゃ怖い話と思います。
渡辺恒雄さん(読売新聞ではなくて笹川財団の方)がテレビで「アメリカのユダヤ系の政治力は、日本でいうとコメ農家に似ている(マジョリティの意見も利害も全く代表していないし、直接働きかけている議員もごく一部なんだけど、それが強烈なレバレッジ効果を持っている)」みたいなことを述べてて、うまいこと言うなあと唸らされました
ほとんどのアメリカ人は別にやりたくてやってるわけじゃないんですよね
レバレッジ効果と言えば、リーマンショックで世界を滅茶苦茶にした金融業には規制が入ったけど、”アメリカのユダヤ系の政治力”とやらにその兆しはないな。
まあ、泥棒を捕まえる警察官が盗みをやってるみたいな状況に近いからな……。
There is an elephant in the room.
この地をめぐる血みどろの歴史は抜きにして悪いものは悪いと言わなければならいのに。これが欧米のポリティカル・コレクトネスか。所詮欧米の価値観はキリスト教よ
てか全然南部に避難して無いのな。
ちょこちょこ空爆とかしてたとはいえ、本格的な侵攻まで結構かかったのに。
ハマスが妨害しているのに避難できるもんなのかな。
南部には水と食糧が無いので。
自宅で空爆されて死ぬか、南部でパレスチナ人同士でわずかな水を奪い合って殺し合うか飢え死ぬかの選択です。
ちなみ北部に残った場合は、自分の神に祈る数時間の猶予は与えられるので、死刑囚と同程度の人道的待遇があるだけマシ、とも言えますね。
数週間で100万人を避難させるのは先進国でも無理だろう
まして途上国だと自然災害で数万人規模を避難させるのも苦労するのが普通(先進国の支援があったとしても)
今回の場合、普段の行政能力も高いとは言えない、子供比率が高い、すでに空爆に曝されている、国際機関の人員支援もない、避難先もすでに過密なガザ南部しかなく、疎開先の水や生活物資もないとなれば、何もできなくても不思議ではない
> すでに空爆に曝されている、
イスラエル「私だ。私が空爆した」
> 国際機関の人員支援もない、
イスラエル「それも私だ。民間人の犠牲を批判されたので、報復措置として国連職員へビザの発給を止めた」
> 避難先もすでに過密なガザ南部しかなく、
イスラエル「私が南部への避難を命令した」
> 疎開先の水や生活物資もないとなれば、
イスラエル「これも私がやった。あらゆる人道的支援を10/7以降、直接・間接的に妨害し続けてきた」
外形的かつ客観的に見れば、イスラエルがパレスチナ人の効率的な殺戮を意図して計画し、粛々と実行していることが分かりますね。これは旧約聖書に定められたユダヤ人の責務「約束の地に住む異教徒を例外なく殲滅せよ」を忠実に守っての行動であり,ユダヤ教徒の倫理観では正しいのです。彼らの道徳では、人道や人権より聖書の教えの方が遥かに上ですから。
が、面白いことに、日本人の大多数はイスラエルのこの思考を理解できず。
「西側諸国の一員のイスラエルがそんな酷いことをするはずがない」と思考停止し、目の前の惨劇から目を逸らして「報道されてる内容はハマスの嘘に違いない!」と思い込んでしまうんですね。
正常性バイアスの典型例とも言えます。
日本人の大多数がイスラエルの攻撃を直視していない、と
そのような調査結果があるのですかね
日本政府はロシアを散々批判していた癖にロシアと同然かより酷い蛮行を続けるイスラエルにはロシアへのそれと比べればだんまりも同然の対応しかしていない、民主主義国家なんだから政府のそのような対応は民意の現れという事で、「日本人の大多数がイスラエルの攻撃を直視していない」という証左ではないでしょうか。
それは飛躍しすぎでしょう
国民はイスラエルの問題に焦点をあてて現在の政府を選択したわけではない
え?テレビとか見てます?
まあ最近は見ない人多いですけど。
連日、ガザ地区大虐殺のネタやってますよ。
日本人の大多数は「ハマスを支持して反イスラエル・反米になるべきだ」と仰りたいのでしょう。
日本人の大多数は冷静なので中東問題に必要以上に関わることなく日本の利益を維持出来ていると思いますが、それが気に入らない人もいるということかと。
たぶん、日本人の大多数は、その背景とか深いことは考えず、ISRAEL YAMERO
としか思っていないですよ。
良い意味でも悪い意味でもハマスに殺されたイスラエル人も、イスラエルに殺されているパレスチナ人も区別していない。
ガザ地区の保健省とは=ハマスなので、数字の信用性に疑問がありますね。
先の病院駐車場事件は結局武装勢力側の誤射であることが濃厚でしたし、500人死亡というのも懐疑的な航空写真でした。
ただ一方で現在または今後、ガザ地区の人口が目減りするような更に数万人単位で死者が発生するということも驚きはありません。
テロ事件発生直後にイスラエルの反撃でガザ地区の人口減という予測は過激だったのか掲載されませんでしたが、
事件がイスラエルに何を考えさせたかと簡略に言えば、ことは単純な生存競争です。
しかもサウジが国交正常化交渉を白紙化したことが周辺国への配慮理由も白紙化したためよくありませんでした。
そもそもイスラエルにとって、イスラエル人とパレスチナ人との価値は等価ではなく、100:1以下でしょう。
これで1400人以上の死者が発生したら10万人程度の死者では、ハマス壊滅作戦を中止する理由には釣り合わないと考えるのは想像に難くありません。
グテーレスがハマス発表で民間人1万人死んでいるんだと叫んでも、イスラエルには全く響かないハマス寄りの遠吠えに聞こえるでしょう。
少なくとも平然と国際法を違反するハマスと、国際法を守っていますと主張するイスラエルとを、恐ろしい程度と非道という扱いで表現してしまったのは、仲裁役としての役割を放棄していて最悪ですね。
無能な働き者です。こういうことをされるとイスラエルが国連を気にしなくなります。
まんまリットン報告書を無視した大日本帝国の論法で草も生えない もしイスラエルがそう考えてるとすれば、この先の運命は大体決まってしまっているな
だが大日本帝国には核がなかった
そこよな
アメリカへのロビー能力もですね
まず、ガザ保健省の数字は現地に人を派遣している国連機関も引用しており、特に疑問の根拠がないなら、用いてよい数字でしょう。
イスラエルの蛮行を防ぐのに、イスラエルのご機嫌伺いをするのは難しいでしょうね。
グテーレスをいくら貶したところで、決議で大半の国がイスラエルの意に反して停戦決議を可決した時点で国際社会の意向はわかりますよね。
国連事務総長は国際社会の意向に反して極端な立場をとれません。
あなたの理想通りのムーブをとれば、国連事務総長失格になってしまいますよ。
加えて部下をイスラエルに殺されている以上、そうそうイスラエルに甘い顔はできないでしょうね。
現実的な話をしているのですが、理想はどちらでしょう。
現地の国連機関は機能不全ですし、病院や学校に堂々とハマスの地下施設を作っているガザ当局のをそのまま引用しているだけで、寧ろどうやって信用しろというのかわかりません。
また、以前より、国連自体の機能不全も周知の事実かと思っていましたが、仲裁役以上の何かしらの実行能力があるかのような理想的な機関だという認識は私にはありませんでした。
テロ事件からの人質解放にも貢献できているとは言えないでしょうし、仲裁役としての機能すら果たせていない機関では?
現実主義とは現状追認ではありません。
イスラエルにしろ、アメリカにしろ、爆撃の現場には居ないですし、まして当事者の言うことをそのままでは信頼できません。
その点はガザ保健省も当事者という点で同じですが、一方で、国連職員はイスラエルによる爆撃の現場におり、当事者でもないので一番信頼の置ける報告者です。
その国連が引用する数字が現在入手できる一番マシな数字で、ガザ保健省の数字を引用しているなら、それを使うしかありません。
戦場に霧があるのは当たり前なのに、信頼できないからと思考停止するより、一番マシな数字で話をするしかないと思いますが?
国連をいくら無意味と貶したところで国連の代わりになる組織はありませんし、国連の国際的な世論を作る機能も否定できません。
仰る通りと思います、自分も同じ意見です。
ガザ地区の都市機能維持・人口増加は、外交的な配慮による善意で、イスラエルがインフラを提供してきました。
イスラエルの協力ながなければ、ガザ地区は都市機能を、以前のように維持するのは無理です(もう安易に提供しないでしょう)。
そもそも、敵対勢力にインフラを提供する義務はないですし、国連は何の役にも立ちません(日本が、北朝鮮にインフラ提供する義務がないようなものかと)。
イスラエルが、国連職員へのビザ発給停止を発表したため、国連職員はガザ地区内部に入る事すらできなくなり、懇願していたのが最近の話です(ガザの職員がビザ取り消しをされれば、犯罪者(不法入国者)になってしまいます)。
国連を無能な働き者と表現したのは、仰る通りと思います。
イスラエルが、病院や学校周辺からハマスが攻撃している映像、施設付近のトンネル入り口を公開していますが、国連や援助団体は本当に大丈夫なのか心配になりますね。
どうですかね
私はイスラエルは「パレスチナに自立させない為に」インフラを握っているように思えます
第二次インティファーダ鎮圧の際に井戸壊して回ってたりしますしね
それでイスラエルの水道へ依存させれば、断水を鞭に使えます
あるいはヨルダン川西岸の飛び地化も、物流とインフラ整備を阻害する為の行為と言えるでしょう
水道・下水は、ガザ地区で処理できなければ、イスラエルにも汚水が広がったため対処したという記憶があります。
大規模な淡水化装置を作るにしても、巨額の投資・電力(そのための燃料)が必要になります。
全ては、停戦後の条件次第なのでしょうね。
飴と鞭(融和政策)は仰る通りと思います、イスラエル国内で労働許可を与えてきたのもまさにその考えですね(テロ後は送還され始めましたね)。
民間人の被害があまりにも大きく、双方、素早い停戦を望みます。
後2か月以上続く可能性もあると考えると、被害は酷いものとなりますね(個人的には3か月と考えていましたが、さらに長期化する予想も出ています)。
ウクライナ戦争初期は、ブチャなどが問題となりましたが、インフラ攻撃・市街地破壊などは(今と比べれば)抑制的でした(軍事資源の保全・油断していただけかもしれませんが…)。
イスラエルの証拠映像に、ハマスが病院や学校などを利用している箇所が映し出されていますが、皮肉なことに第三者としての国連・援助団体の権威が失墜しています。
アメリカもやる気なさそうですし、仲介を行えるものがいない事は非常に厳しいですね。
イスラエルが、目標達成・息切れするまで、戦闘を続ける構図になってしまいます…。
結局、国連も医師団も平時からハマスとの暗黙の了解が無ければ人道支援が出来ないということでしょう。
ガザで活動されていた国境なき医師団の方へのインタビューなどが放送されていたが、ハマス戦闘員の病院への侵入や地下トンネルの有無、ガザ市民への避難妨害などについては、ご本人の今後の活動を考える上でも踏み込んだ話を聞けていないように見えた。
国連も今後のガザでの活動を踏まえるとハマス寄りにならざるを得ないのが何とも言えない無力感を感じます。
仰る通りです。
ハマスが、病院や学校を拠点にしていたのは有名な話ですよね。
50年以上活動を続けてきて、国連や援助機関が1人も知らないというのは、現地協力者を含めれば有り得ない話です。
外国人の関係者に質問したり、外国人インタビューイーが明確にハマスの出入りを『見た事がない』『知らない』と答えたものは見かけないですね(自分が10月以降に把握していないだけかもしれません)。
イスラエルも、知っていて泳がしていたという事は、情報収集や外交のためにあり得ると思います。
国連は、特段の権限があるわけではないですし(国家より下)、仰るようにハマス寄りにならなければ活動できないというのは厳しい話ですね。
イスラエルにメリットがなくなっていますし、ハマスと国連・援助機関の関係が報道される事があれば、戦後に流れがどうなるのか分からない部分はあると思います。
核大臣エリヤフ遺産相の更迭に反対したベン・グヴィル安保相は
パレスチナ人大量虐殺事件を引き起こしたテロリストを崇拝し、本人も学生時代にラビン元首相を脅迫した前科持ち正真正銘の危険人物
これが安全保障を統括している質の悪いコメディ
イスラエル「いくら戦争犯罪連発してもアメリカ様が全力で擁護してくれるから問題なし!」
イスラエル「民族浄化を完遂してしまえば後はどうにでもなるからヨシ!」
戦後の国際秩序とは何だったのか…
事態が収束した後の社会学者には、小国イスラエルがやりたい放題できた理由をトコトン分析して欲しい。
具体的には発言力を分不相応な水準まで拡大し、先進国の意思決定へ影響を及ぼすまでに至ったイカサマの種について。
こんなの誰が見ても放置してたら不味い脆弱性だよな。
なんで修正されてなかったんだ。
根本はユダヤ人に対してキリスト教の道徳観では下賤な金融業を押し付けてしまったのが問題なのではないでしょうか。
ただ、ユダヤ人の発言力拡大の背景には途轍もない苦労や犠牲があったのでしょうからイカサマというのは適切ではないと思いますし、そのような姿勢が問題解決を阻害していると感じます。
いや、内政干渉や民主主義を実践する上での多数決(これは絶対ではないが)を否定するともとれるような行為が、イカサマでないなら何なんだ?
むろん国際政治の場は綺麗事がまかり通るような場ではないが。
このレベルの被害を正当化するようなゴリ押しが許されたら、もう何でもアリだろ。
ハマスを選んだのはガザ市民ですし、ネタニヤフを選んだのはイスラエル市民です。米国のイスラエル支援政策も民主主義的に選ばれた議員の選択です。
民主主義は何も世界平和のための政治体制ではなく、国民の選択が組織の方針を決めるというだけです。
国民の多数がパレスチナとイスラエル双方の排除を望んでいるから戦闘が起きるのであり、今回の戦争は民主主義を否定する性格の争いではないと思います。
そもそもあなたが言うイカサマとは、
>小国イスラエルがやりたい放題できた理由
>発言力を分不相応な水準まで拡大し、先進国の意思決定へ影響を及ぼすまでに至ったイカサマの種
というコメントから、イスラエルの国際社会における発言権や背後の米国の強固な支持を得るまでの経緯を指しているのは明らかですから、民主主義の問題ではありませんよね。
悲惨な映像を見て憤るのは分かりますが当たり散らしても何も解決しないと思います。
ミアシャイマー著作の『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策』に既に答えが出ている
在米ユダヤ人がロビー活動を通じて親イスラエルの政治家を資金援助し、一方で反ユダヤを掲げる政治家のネガキャンを繰り返した結果、AIPACは全米ライフル協会に匹敵するアメリカ屈指のロビー団体となり、イスラエルは外交上アメリカに常に優遇される同盟国の地位を得ている
はえー。
アメリカでのロビー活動は数百万ドルの投資で数十億ドルの利権にありつける、効率性の高い行為だと認識してましたが、外交分野ではそんなことになってるんですね。
そうやって不都合な候補者を一人づつ社会的に抹札していくことで民意を捻じ曲げられると……。
日本でも偶にそれっぽい事件を目にするけど、外国の出先団体に堂々とやられて手が付けられない状態は洒落にならんなあ。
朝鮮総連が無双してるみたいなもんでしょ?
アメリカ人にとってユダヤ人は外国人では無いのでは ?
アメリカ国籍を持っているユダヤ人富豪なんて腐るほどいる。
それにアメリカ国籍を持つイスラエル人もかなり多い。
アメリカとイスラエルの文化はアラブ人の文化とより親和性がある。
映画グローイングアップなんてアメリカ映画かと思った。
というかグローイングアップは映画アメリカングラフティに触発されて作ったらしいから当たり前か。
アメリカングラフティのジョージルーカス監督の親友のスピルバーグ監督がこれまたユダヤ人。
ヘジャブをつけないことで殴り殺す風変わりな文化はアメリカでは異質。
ギャング風味じゃないから殴り殺す理由がわからない。
しかしまあイスラエル問題は日本とはぜんぜん無関係みたいにも思えますが、1930年代の満洲では関東軍によるユダヤ人の移住計画、
「河豚計画」
のようなのもありました。
もともと中国を支援していたナチスドイツの外交方針の変更でこの計画はなくなりましたが、下手をすると極東のどこかに日本軍、日本政府が支援するイスラエルのようなユダヤ人国家が誕生していないとも限らなかったのです。
そもそも日露戦争で日本の戦時国債を一番たくさん買ったのはユダヤ人の商会で、日露戦争でいえば日本軍の方がユダヤ人の支援でロシア軍に勝ったとも言えるわけです。
満洲には白系ロシア人がたくさん移住し、日本人も移民団をつくって移民し、関東軍が日本人の開拓村を警備していました。今のイスラエルと似た部分もあります。中国人からすればイスラエルに移住したユダヤ人も、満洲に移住した日本人も同じようなものかもしれません。もっとも日本軍の方は負けて、日本人移住者は満洲から日本に帰国して
「引揚者」
となったわけです。
桂・ハリマン覚書が破棄されずに「河豚計画」も実行に移された世界だと、アメリカも満州に利権を持ち蒋介石とは利権を争う敵対関係になったと思う。
そうなった場合、宋夫人のプロパガンダによって極東のパートナーを蒋介石にしたかどうか。
ユダヤを味方につけてプロパガンダ戦で日本が勝ったかもしれない。
今の世界線が日本にとって結果的にベストになったから惜しいとは思いませんが。
本来仲介役に立たねばならんのに現状を嘆くばかりでは役に立たん奴らだ
グテレス事務総長は、今後、今回同様の任務に赴く国連職員を
どのように確保するのかな。志願者は減るのでは。
チト古い2014年のデータですが、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の現地採用パレスチナ難民職員数は3万248人。
70人死亡しても募集すれば即時に埋まるでしょう。
ありがとうございます。なるほどです。
現地雇用の職員については心配ないのでしょう。
昨日のニュースで
ガザから出稼ぎに来ているパレスチナ人を
爆撃続けるガザに強制送還したとか
いやいや……
酷いな…
主語が書いていないから、どこの国が?と検索したらイスラエルですか。
それは別に驚くようなことではないのでは。もちろんヒドイですけど。
太平洋戦争時のアメリカの様に現地の日系を強制収容して
隔離するならまだわかるけど
戦地の硫黄島に送るみたいな感じで驚いた。
何が地獄かって、攻めている方(ネタニヤフ)も攻められている方(ハマス高官)も、これが自分たちの望んだ結果(子供も含めたガザ市民の大勢の死)だというのが、本当に地獄だな・・。
唯一の希望というか、状況の突破口は、イスラエルのネタニヤフ政権に対してイスラエルの世論調査で76%もの人々が退陣を望むとでたとこだな・・。
結局、権力者だけは悠々自適な生活のままなんですよね。まあ、それらをどうにかしても代わりの人間が別の形で椅子に座るだけで、民間人や末端の人間がが犠牲になる事に変化はないのが救いがないのですが。
イスラエルの政権がどっち寄りになるか次第でしょうね。今よりも過激になる可能性もある訳で、どんな賽の目が出るのか?期待と不安が入り乱れます。
これでハマス戦争以後に第四次インティファーダとかが始まったら「それ見た事か」と、さらにイスラエルのタカ派が台頭するし、ハマス側は全世界でユダヤ人相手のテロを始めるだけなんじゃないか。
とは思います。
カタール政府が「ハマスの守護者」だと呼ばれることを嫌ってイスマイル・ハニヤを拘束してアメリカにでも引き渡さない限りは収支が付かないのでは?
テロのあり方次第だと思います。
今回のような外国人も含めて無差別にテロを行ったら、ハマスが911のアルカイダのような扱いになる可能性がある。
アメリカのアフガン侵攻はアフガンを民主化したくて侵攻したわけではなく、アフガンに潜伏していたラディン氏を含むアルカイダ幹部を粛清したかったからです。
そういう意味ではアメリカはタリバンにアルカイダを取り締まると約束させて撤退したので目的は達成しました。
しかし撤退のドタバタはアメリカにとって想定外だったし、アメリカの威信が落ちてプーチンに舐められる結果にはなりました。
ネタニヤフへの失望は「ガザの犠牲者が増えている事」ではなく「人質を奪還出来ない事」でガンツ前国防相待望論が出ています。ですので、ネタニヤフを引きずり降ろせば軍事作戦は治まるという西側価値観での願望では見誤りますね。
本当に流血を収めたいのであれば、人質解放がなければ国連等による今までのパレスチナ協力を見直すとハマスに鞭を見せる事です。グテーレスやバイデンには無理でしょうが
おそらくアメリカは、イスラエルにカンカンだと思う。裏では、そうとう厳しい口調でイスラエルを批判しているはず。
そしてネタニヤフは、バイデンを舐めていると思う。バイデンは判断が遅いし予想も甘いから、言うことなど無視しても構わないと思っているのではないだろうか。でなければ、ここまで暴走したりはしない。
しかし私は、ここまでパレスチナに対する同情が集まるのが、かなり不思議だ。はっきり言って今回の件は、ガザ地区で完結する事柄だ。おそらくネタニヤフは、ハマスを壊滅に追いやれれば満足するはず。
そこがプーチンと違う。プーチンのもつ危険性は、ネタニヤフや習近平の比ではない。それにウクライナ侵攻は今後の世界の有り様を変える戦いであり、結果によっては世界は予測不可能な惨事に突入する。
ガザ地区への侵攻は、世界全体に対する影響力は乏しい。イスラエル人とパレスチナ人との間のみで、自己完結した事柄としか思えない。
ハマスの公式発言で、殺したのは戦闘員の女性・子供・幼児・老人だとの事だが
イスラエルも同じ理屈でやってるだけですね
>ハマスの政治部門ナンバー2のムーサ・アブ・マルズーク氏はBBCの取材に対し、
>ハマスの攻撃から「女性や子供、民間人は除外されていた」と述べた。
こんなのは最初から分かっていたので、まあいいのですが
ハマスvsイスラエルの戦争の大前提として、イスラエルは政治的目的の戦争じゃない
ユダヤ教vsイスラム教(複数派閥混合)の殺し合いであって戦争ですら無い
この時点で人道・論理とかみたいななのはプロパガンダにしか使われない
オスマン帝国領だった頃はみんな仲良しだったのに。
ここだけでなくバルカンもイランのあたりも平和だった。
中東のイスラムも、こんなに狂ったイメージではなかった。
トルコは、エルドアンはあれかもしれないけど、エルドアン前は西欧民主主義国家と言ってもおかしくなかった。
具体的にはイメージできませんが、パレスチナをトルコが委任統治した方が丸く収まるかもしれないですね。
昔は識字率が低かったから、統治者が現実主義的な世俗路線を取っても、民衆は不満を感じなかったからじゃないかな?しかし今は識字率が向上したから、コーランの教えと違う政策を取ると、国内から不満が噴出するようになった。
そういう理由で世俗主義的な政策が、やり辛くなった面があるからじゃないかな。あの辺の人たちは、宗教に対して真剣に向き合い過ぎているんだよ。
イスラムの教義に従い続けている限り、平和は無理。七世紀に生まれた教えが現代でも正しいと思って生きているのだから。
日本でも織田信長が過激な団体を駆逐したから、日本は宗教テロが皆無な国になった。もし織田信長がいなかったら、日本も野蛮な正義に振り回される国になっていたかもしれない。
ハマス幹部「北朝鮮は同盟国、いつか共に米国を攻撃する可能性も」
イスラエルと軍事衝突を続けているパレスチナ武装勢力ハマスの幹部が、北朝鮮をハマスの同盟国と明言するととともに、将来的に共に米国を攻撃する可能性があると述べた。
イスラエルはガザ北部地域に航空爆弾だけで4000t以上を投下し更に追加で猛砲爆撃を継続している。
イスラエルの「軍事作戦」が終了した時、ガザ北部地域は文字通り灰燼と化し無人の荒野となる
こうして邪魔者がいなくなったガザ北部地域にイスラエルは大ぴらにユダヤ人を入植させるわけだ