米空軍は次期戦闘機=NGADのEMD契約を2024年に締結すると発表、ロッキード・マーティン、ボーイング、ノースロップ・グラマンがNGADの主契約者を巡って争うと思われたが、ノースロップ・グラマンは「NGADのプライムには応じない」と明かし、EMD契約を巡る戦いに参加しないらしい。
参考:Northrop not competing for NGAD sixth-gen fighter: CEO
プライムでなくサプライヤーとしての立場が現在のノースロップ・グラマンに適している
米空軍の次世代戦闘機の開発計画は「Next Generation Air Dominance=NGAD/次世代エア・ドミナンス」と呼ばれており、2020年に当時のローパー空軍次官補が「次世代戦闘機のプロトタイプを秘密裏に設計・製造して既に試験飛行を行っている」と、米空軍のケンドール長官が昨年「NGADがEMD試験機の開発・製造段階に入った」と明かしていたが、米空軍は5月「2024年の契約締結を目指し、NGADプラットホームのEMD契約に関する防衛産業界向けの募集を開始した」と発表。

出典:Lockheed Martin NGAD
ケンドール長官は「NGADプラットホームはF-22Aの後継機となるエア・ドミナンスファミリーの重要な要素で、世代を越える技術的飛躍を意味する。NGADは強化された攻撃性、生存性、持続性、適応性、相互運用といった要素が含まれ、ここで前進しなければ高度な競合環境での優位性を失ってしまう」と主張、空軍がF-22Aの後継機としてNGADプラットホームに期待する要件を業界に提供し「選定プロセスを正式に開始する」と述べている。
防衛産業界に提供した要求要件は非公開(機密扱い)なので、一般人には「NGADの選定プロセスが始まった」と言うくらいしか分からないのだが、ノースロップ・グラマンはNGADのEMD契約=主契約者を争うレースには参加しないと明かしため、NGADはロッキード・マーティンとボーイングの一騎打ちになった。

出典:Northrop Grumman NGAD
同社のウォーデンCEOは「(ノースロップ・グラマンが)NGADのプライムに応じるつもりはないと空軍に通告済みだ。我々はサプライヤーとして他の入札者の提案に協力するつもりだ」と言及、どうやらノースロップ・グラマンの航空宇宙部門は膨大な受注残と他の仕事が十分確保されており、NGADにプライムとして関与するリスクとリターンを検討した結果「プライムでなくサプライヤーとしての立場が現在のノースロップ・グラマンに適している」という結論に至ったらしい。
因みにウォーデンCEOは海軍のF/A-XXについては「(正式なRFPが発行されるまでノースロップ・グラマンの立場を)明らかにしない」と述べており、これを受けて米ディフェンス・メディアは「ノースロップ・グラマンはF/A-XXの入札参加に関する可能性は閉じられていない」と報じている。
関連記事:米空軍がF-22の後継機開発を正式に開始、EMD契約を2024年に締結予定
関連記事:米空軍の次世代戦闘機に関する予測、AESAレーダーを搭載しない可能性も
関連記事:米空軍の次期戦闘機開発がEMD機開発段階に到達 IOC宣言は数年後
関連記事:米空軍長官、次期戦闘機の調達コストについて「数億ドル」だと発言
関連記事:米空軍の次期戦闘機向けエンジンのプロトタイプ開発は5社で競争試作
関連記事:ノースロップ・グラマン、次世代戦闘機やB-21レイダーなどを描いた将来のイメージを公開
※アイキャッチ画像の出典:Northrop Grumman NGADのイメージが左端に映っている
どうせいつものロッキードでは
ボーイングとノースロップはロッキードの当て馬。
経営が傾いているボーイングにとっては何としても欲しい案件。
ボーイングにはX32のような記憶に残り続ける機体を作り出して欲しい悪しき願望が止まないのは私だけでしょうか笑
コンセプトアートの段階だけど
尾翼や排気口やエンジン配置などを見るとRCSや赤外線の低減を意識しすぎて
戦闘機というより攻撃機や小型爆撃機に近い設計ですよね
格闘戦は完全に想定してなさそうですね
ノースロップの絵だと自分に向かってくるミサイルは旋回で避けるのではなくレーザーで迎撃しているように見えます
かなり先鋭的な設計ですが成功してこれが第6世代で、他の次世代戦闘機は第5.5世代のような扱いになってしまうのか
それとも大失敗で完成せずに終わって比較的保守的なデザインのGCAPやFCASが成功するのか
アメリカはF-22やF-35があるから失敗覚悟で挑戦できるんでしょうね
戦闘機にレーザー兵器が搭載されれば、もはや格闘戦能力の必要性がなくなるので、
・非探知性の向上(ステルス技術&電子戦能力)
・探知能力の向上(レーダー性能&共同交戦能力)
・巡航性能(速度&航続距離&ペイロード)
以外の要素は要らなくなるでしょうね。
誤字った。非探知性× → 被探知性○ 最初、戦闘機も先頭機になってたし変換上手くいかないなぁ。
そんなことはない
より優勢な数で有利なポジションから優位なエネルギーをもって攻撃を仕掛けるために戦闘機に機動性は必要不可欠
第四世代戦闘機は格闘戦のために優れた空力特性を持っているわけじゃない
レーザーにしろ四方八方上下に自由に指向出来るわけじゃないのだから
振り返れば戦間期の爆撃機万能論もそうだったように爆撃機が戦闘機を駆逐することはないだろう
これはカッコ悪いというか、個人的には気持ち悪い不気味な形ですが、エースコンバットでいえば、
「エースコンバット3 ストラスフィア」
に出てくる系統ですね。
せめて
「戦闘妖精 雪風」
くらいにならないもんでしょうか?
ノースロップは、創業者のジャック・ノースロップが無尾翼機にこだわって失敗した歴史というか伝統もあります。B-2も成功作とはいいがたい気もします。
レーザーは天候、雲や霧、雨の影響を受けやすいと言われますし、実用性はどうなんでしょうか?
カッコ、形でいえば、スホーイの単発の、Su-75の方がはるかにカッコよくて現実的、実用的、健全な気がします。
F-22Aは現状では実用的でなかった失敗作な気もするので、ロッキード・マーチンは反省して、もっと実用的な、維持費の安い、稼働率が高くなるような設計の戦闘機を考えるべきではないでしょうか?
事あるごとにエースコンバットを出してくるほどお好きなら
せめて「エレクトロスフィア」ぐらい間違えない様にしたらいかがですか?
すいません。
「ストラトスフォー」
とごっちゃになったんでしょうか?
そういえば
「ストラトスフォー」
にはMiG-31が出ていました。現実に今の戦場の空を支配しているのはこっちの方なんですねえ・・。
エースコンバット3って、シリーズの中では異色作だけど世界観設定に関してはインターネット社会が到来する直前の1999年に発売された作品としては凄く未来を見通していたんですよね
実際、シリーズ25周年(2020年)記念インタビューでもスタッフの方が「現実世界がAC3の世界に追い付いて来た」と語っている位で、今あのゲームのアニメパートをYouTubeで見返す価値は有ると思います
それとSu-75ですが…単価が2500~3000万ドルを目指すって話ですが、マジですかね?
電脳化やネットワーク化はあの当時からしたら相当先進的でしたねぇ
攻殻機動隊あたりの影響もあったとは思いますが
挟まっちまったとか、レナはフランカーに云々とか、今でもネタになるくらいにはインパクトの強い作品でした
どのエンドもビターなのもまた
営業猫「弊社ならF-35の半額以下で作れます!」
あくまで目指すであって必要最低限なのしか実装できてなくても出来たと言えるのが何とも…
比較対象がルッキズム全開のゲームやアニメなのは如何なものかと…理解しかねます
ルッキズムと機能美は異なりましょう
思うに「格好良い機体は強そう」は当然アリでしょうが、「強い機体はいずれ格好良く見えてくる」のパターンもかなり多いと思うのですよ(例:A-10、F-4E以降等)
NGADも、いずれは後者のルートを辿るかもしれませんね…😌
>レーザーは天候、雲や霧、雨の影響を受けやすいと言われますし
それは主に地/艦対空兵器としての評価や懸念ですね。
航空機搭載の場合は超低空侵攻戦術を採るならばそれらの影響は大ですが、普通に雲上高度から侵攻するならば問題は無い。その意味でもステルス性能の更なる向上は有効です。
戦闘機の一般論としてはその通りだと思います。
ただ元コメントはNGADに限った話と解釈すればある程度うなずけるかと。
あとは機動性という言葉の定義にもよりますかね。
格闘戦に求められる様な運動性能というか敏捷性の話であれば重要性、優先度は下がっているし今後も下がっていくでしょう。
速やかに速度・高度を獲得しエネルギーをロスせずに変換・運用する能力の話であれば第4〜第5世代でも変わらず重要ですし今後も重要であり続けるでしょう。
元コメントはそこまで否定してる様に読めますので仮にNGADに限定した話であってもそこには同意できないですね。
特定任務に特化した機体では無く高価なマルチロール機体で機動性が求められる近接レベルの格闘戦や地上/海上攻撃をする必要があるだろうか。
戦闘機の機動性を知っているパイロットはNGADのコンセプトを考えたら、そうなるよなって思ってるんじゃないの?エアドミナンスをどう考えるかだけど古いコンセプトを引きずって数も揃えられない高価で高性能な機体を作るのが目的じゃないなら全然有りの選択。
自分の理解が完璧だとは思わないけどエンジン性能や機体形状だけで問題解決するのではなく、普通に考えたらそうなるよなと思う。
B-2,B-21,A-12のような全翼機かつダブルデルタ翼ですね
ステルス性と高速飛行性能に優れていると言われる形状です
妄想ですが高速で空域に侵入し敵に不意の一撃を加えて撤退するんでしょうか
ステルスと交戦空域に滞在する時間を短くすることで生存性を上げる気ですかね
高速飛行性能に優れているので敵の攻撃を受けにくい後方の基地を出撃拠点にできるかもしれません。
1機数百億円で無尾翼機、海外への輸出はしないとなればNGADは実質「超音速飛行できるB21」みたいなものですね。無尾翼機の開発実績があるノースロップが加勢する陣営が有利になるでしょう。
想像図では自機防御用の短射程レーザー砲も備えるみたいなので、昔の爆撃機における旋回機銃を彷彿とさせます。
NGADはロッキード
F/A-XXはノースロップ
で分け合うとか
これはアメリカらしくないから、勝者総取りとか
NGADとF/A-XXを統合しろって意見が出ないのは、F-35で相当懲りたんですね
それはF/A-XXが何も進んでないからじゃないかな
たぶん現状だと統合するものがない
計画や事業の統合は、要求の方が複数あればまだ開発成果は全くなくてもあり得るでしょう。むしろ開発前の方がロスがないくらいかと。
ただF/A-XXはまず何と言っても「艦載機」な訳で、その時点で大型なNGADとは乖離が大き過ぎて統合は俎上にも上がらないんじゃないですかね。
(艦載機としても開発されてた)F-111は後退時の翼幅は10m以下、F-14はデルタ状態で11mちょいで、更に後退させた飛行不可能な格納状態(10.15m)なんてのが用意されてるのを見る限り、米海軍の要求としてはそこら辺が限界なのでは。
これは流石にロッキードで当確でしょうか
スカンクワークスも創設70周年と言う事で今回のトライアルに並々ならぬ意欲で挑んでるようで。
グラマンは冷静な判断を下した様に思えるが、ボーイングは大丈夫だろうか?
最近の諸々の実績を考えると、ボーイングに巨大プロジェクトを纏める能力があるとは思えないが、どこぞの議員が暗躍するのだろうか。
ワンチャンスだけど、B社に仕事を与えないと、戦闘機部門が撤退するとか配慮してB社のプランを選ぶとかやりかねない。
ところでB社にステルス有人機を作る能力はあるのだろうか?
無人機レベルでなら、いくつか仕事しているのは知っているが……
過去に一応F-15SEとか実験していたんで品質や量産云々は抜きにしてギリギリ5世代レベルの有人機なら流石に何とかできるんじゃないですかね?というか何とか出来てくれないとヤバすぎる。
ハコフグのX-32が有るしステルスUAVの知見と無理矢理な共通化をしなくて済む設計なら結構良いレベルになるんじゃないの?
海軍機でまともな物作れて有人機需要があるならスパホみたいに幅広い国に対して選択肢を提供出来る気はする。
資本主義の良いところってゾンビ企業が退場するところだよね
多分、第6世代は陸海空の軍事システムをネットワークで繫いだシステムの一部として機能する戦闘機だと思う。
システムを繫いでこそ最大限の機能を発揮すると仮定するなら単独の企業では手に余る事態になることが予想される。
更に陸海空のシステムを統合するとなると、その機密性故の開発の遅延が予想される。
>多分、第6世代は陸海空の軍事システムをネットワークで繫いだシステムの一部として機能する戦闘機
流れとしては、宇宙・空中・陸上・海上・海中の情報を統合していく事になるんだろうね
サイバー戦対策が超面倒臭そうだなあ…
あとは地中がないな…ドリル付原子力地中戦車でもあればロマン溢れる
LMと一騎打ちとか完全にJSFと同じ当て馬枠ですB社・・・。
ノースロップはB21生産などもあるし航空宇宙関連の電子製品も好調。
ただし航空機生産のラインは細い
B21の他に新たに生産設備増設となると、設備投資費用もかかるし、設備と人員の維持費もかかる
巨大な生産設備をもっていても製品を受注できなければ維持費で赤字になってしまい、それで潰れたのがマクダネルダグラス
製造業はとにかく仕事とってくればいいというものでもない
流行など一時的な需要増で設備投資したはいいが、需要減で経営悪化した会社って結構ある
ウクライナ戦争での需要増になかなか応えられないのも、こういう面があると思われ
別業界で恐縮ですが、半導体関係はサイクルがしっかりしてるので生産設備投資で博打打って倒産や逆にマイクロンみたく生産効率を最大化して奇跡の大復活もありますが、防衛産業の需要増は喜ばしくない事態でもあるので難しいですね…
需要数が限られてるなら、政府も投資しやすい研究開発に助成金出して開発企業をサポートしてサプライチェーンは特性別の友好国で固めるという流れになっていくのかもしれません。
ノースロップ・グラマンはB-21爆撃機の他にF-35用のAN/APG-81、F-16V用のAN/APG-83とウェスティングハウス由来のFCSレーダーなど各種サプライヤー事業もやってますから、戦闘機の主契約者までやる必要はない、ということですね。
個人的にはATFやF-20のリベンジやってほしい気もしますが
と言うか、ノースロップ・グラマンはプライムに拘らなくなった事で企業経営を安定させたんだと思います(何でも、現在の同社はエアロスペース部門とエレクトロニクス・システム部門の営業利益の割合が約55対45位だとか)
それに軍用機製造も無人機の割合が増えていて、今同社が手掛けている有人軍用機と言えばB-21とE-2Dが目立つ程度ですが、最近ウクライナへF-16を供与する事に懐疑的な米国内の識者(軍人含む)の議論を読んでいると「有人戦闘機無用論」と取られかねない発言が相次いでいますから、もしかするとノースロップ・グラマン自体も戦闘機の開発そのものを重要視していないかも知れないです
F-35を見るとエンジンは2社開発で行ってほしいですね
その2社を1社に減らしたのこそがF-35じゃあないですか
後継エンジンもなんだか先細り感が否めないし、もはや2エンジン体制とか無理なのでは…
ボーイングはそろそろ第五世代機の開発能力があることを証明しつつ経験値を積まないとまずいんだろうけど現状は不安材料しかない。
もしも、このままNGADとF/A-XXを受注し損ねたらロッキードやノースロップとの差が開きすぎて戦闘機事業に戻ってこれない気がする。
正直株価対策とかでロクスポ投資してないから普通に負けるのでは?
ボボボボボーイングwww
ロッキード一社体制になっちゃうか
それはそれで1機500億とかする戦闘機になりそうだ
次の世代はみんなB-2の親戚みたいになるのかなあ
無人機やレーザー兵器も、味気ないなあ
葉巻おじさんじゃないけど、戦場から魔術的な云々
戦闘機/攻撃機も大事ですが、何を発射/投下するのかは、また別問題では。
例えば、地上目標ならば、全てSSMとはならないのでは。
遠距離から精密攻撃はできますが、炸薬量とコスト(製造/保管/運搬/投擲)
から考えればJDAMの方が良いのでは、と思います。
であれば、攻撃側は相手側の対抗手段の圏内に入る必要があるのでは。
爆撃機化して重くなり、動きが直線的になれば、既存の対空火器でも撃墜は可能では、と想像します。
IR画像追跡とレーザー距離計による公算射撃になると思いますが。
熱探知と近距離対空火器から逃れ、ステルス性を生かすとすれば常に高高度を飛行することになる。高高度で超音速巡航を行い、通常爆弾に翼を追加した滑空爆弾を投下すれば安価かつ遠距離からの空襲が可能です。こちらは強力なセンサーを搭載し、接近戦をできる限り避ける運用とすれば旋回性能は第4世代機より低くても問題ないでしょう。
またステルス機のため兵器搭載量は限定されますがセンサーとデータリンクを生かし、無人機を兵器キャリアとして随伴、若しくは地上車両からスタンドオフ兵器を発射してもらうという運用方法も考えられる。
現状で最新のF35のステルス能力はわからないのですが。
F117が墜とされた時には、メートル波のレーダーが使われたようですね。
おそらくですが、狙われる側は、複数の周波数を使うレーダーを
データを共有する形の防空組織で、複数のレーダーを間欠的に発振し、
発振の度に発振場所を変えて、バイスタティック方式で受信し、
集まったデータを防空組織で解析して補足するものと想像します。
一度補足してしまえば、あとは対空砲の公算射撃か、司令誘導或いはTVM方式
またはビームライディング方式(古いけど安心)のSAMで、目標近くまで誘導し、
最後はARHで仕留める感じかと想像します。
対空砲やSAMは、当然、防空組織のデータを共有するものと想像します。
日本がどういう準備をしているか気になります。
※F117が墜とされた時には、メートル波のレーダーが使われたようですね。
機体寸法が大きいと長波長のレーダーでも探知されやすくなる、また速度や旋回性能でも不利なのでNGADの寸法はF22とB21の中間程度となるでしょう。ステルス機は形状を工夫することで電波の反射方向を一方向に揃えている、反射波の指向性が高ければマルチスタティックであっても探知しづらいはずです。
対象との距離が長くなるほど探知が困難になるのはレーダー、レーザー、熱、画像いずれも同じなので、ひょっとしたら現在の航空機が飛行しない成層圏(高度30~50km)を利用するかもしれません。成層圏なら近距離対空火器はまず届かないし、滑空爆弾を使用すれば100km以上先の地上目標も攻撃可能です。
そうなると、昔の高高度高速爆撃機向けのSAMが復活するかもですね。
バルキリーとかB-58とかF/B-111とかですね。
米国のボマークとか、ロシアの S-200とか。
誘導方法は流石に更新するでしょうけども。
先日、ウクライナでS-200が復活したそうですね。
SSMの代わりというのが残念ですけれど。
高速滑空弾対処用に開発されてるであろう兵器が多少未完成でも「超高高度爆撃機」相手なら使い物になりそうですから
XB-70開発時ほどアンタッチャブルな感じはしないですね。
てか投射兵器のコストをケチってNGADを防空システムの有効圏内に侵入させる、防空システムからの生存性のために運動性能を確保する…って損得勘定が色々とバグってる様な。
「防空システム圏内に潜り込んでJDAM(-ER)バラまく」みたいな汚れ仕事は随伴子機に任せるんじゃないですかね。無人機なら気密要らないから超高高度飛ばすハードルかなり下がりますし。
なるほど、随伴機に投弾させるわけですか。
ありそうなこと、と思います。
先のことは未だ判りませんが、そうだとすると、
親機には爆弾倉はいらないのかな。
それとも、AAMだけ入れて行くのかな。
ならば、機体が大型化する必要もないのかな。
色々と想像が広がります。
随伴機の一部は空発型だろうからそれ積める様にむしろ大型になるんじゃないでしょうか。
仮にXQ-58 ヴァルキリー とすれば。
長さ8.8m、翼幅6.7mですから、
これを飲み込むとなれば、
C-130くらいの輸送機か、
翼下に吊るすなら、B-52くらいでは。
やっぱり随伴の可能性が大きいのでは。
またぞろ4世代機vs5世代機でドッグファイト能力がーとかの再来でしょうか
見つからないように狙われづらいように仕様・運用されるべきではなくて
考えていたのは、地対空戦闘でしが。
もちろん空対空も必要でしょうね。
何はさておき、相手を補足しないとですね。
幸いというべきか、E2Dは使用する周波数の関係か、
ステルス機を見ることができるみたいですね。
正確なところはわかりませんが。
一旦補足してしまえば、おそらくですが、第4世代機
でもやり方によっては対処が可能では、と思います。
F/A18は、EA18Gがいる時にはF22を墜とせるようですし。
ノースロップはB-21とRQ-180の受注もらってるから気が楽っすな
それに比べてボーイング……