欧州関連

他国に先駆けて装備調達に動いたポーランド、今年最後に偵察衛星導入を発表

ポーランドのブラスザック国防相は27日「エアバスD&S(仏部門Space Systems)から偵察衛星を2基購入することで合意し契約に署名した」と発表、この偵察衛星で取得できる画像の分解能は30cm級だと言及されている。

参考:Poland buys two spy satellites from Airbus

予算成立を待っている多くの国防関係者からすればポーランドの状況は羨ましいに違いない

ポーランドは昨年10月に軍のサイズを14万人→30万人(40万人規模に達する可能性も浮上)に拡張することを決定、偵察衛星導入は大規模な装備調達計画における「重要なピース」だと見られていたが、2022年中に契約締結(6.1億ドル/2027年までに打ち上げ予定)まで漕ぎ着けたため噂されていた装備調達の殆どに目処がついた格好だ。

調達先 種類 数量 ステータス
米国 戦闘機 F-35A 32機 契約済
  攻撃ヘリ AH-64E V6バージョン 96機 交渉中
  UCAV MQ-9B 不明 交渉中
    MQ-9A(MQ-9B導入までの繋ぎ)のリース 4機 契約済
主力戦車 M1A2/SEPv3 250輌 契約済
装甲車輌 クーガー 300輌 契約済
防空システム パトリオット 8セット 契約済
MLRS HIMARS 20輌 契約済
500輌 交渉中
防空レーダー LTAMDS 不明 交渉中
英国 短距離防空システム CAMM 不明 契約済
  空対地ミサイル ブリムストーン(駆逐戦車向け) 不明 交渉中
フリゲート アローヘッド140 3隻 契約済
フランス ISR 偵察衛星 2基 契約済
イタリア 多用途ヘリ AW149 36機 契約済
 
イスラエル 地上シミュレーター F-16C/D Block52+向け 4基 契約済
韓国 主力戦車 K2/K2PL 計1,000輌 契約済
  歩兵戦闘車 レッドバック 不明 交渉中
自走砲 K9A1/K9PL 648輌 契約済
M-29の後継機 FA-50/FA-50PL 48機 契約済
 
トルコ UCAV TB2 24機 契約済
 
国内調達 掃海艇 コルモラン型 3隻 契約済
  歩兵戦闘車プログラム Borsuk 不明 開発中
  駆逐戦車プログラム OttokarBrzoza 不明 開発中
  砲兵システム グラディウス   契約済

ポーランド軍の調達需要で存在感を発揮しているのは米国と韓国で、これに食い込むため英国もSA-8の後継システム=ナレフ・プログラムにCAMMを提案、ポーランド側に「前例のない規模での技術移転」「CAMM製造へのポーランド産業界の参加」「独自にCAMMの海外輸出も容認」すると約束することで競合相手のIRIS-T/SLMやNASAMSを抑えて受注を獲得したが、この破格の条件提示はドイツやスペインと競合していたフリゲート艦受注への布石でもあり、英国は狙い通りアローヘッド140の受注獲得に成功した。

さらに興味深いはポーランド空軍が新たに調達するF-16C/D Block52+向けの地上シミュレーターで、JASSM-ERを導入する際にポーランド空軍のF-16C/DはMMC(マルチ・ミッション・コンピューター)やLink16を更新、F-35Aとの情報共有など戦場通信ネットーワークのコアとして機能するようになったため「実行できる航空戦術」が増加し、従来の地上シミュレーター(F-16C/D導入時のもの)では対応できなくなり2020年に新型シミュレーターの入札を開始。

出典:Elbit Systems SkyBreaker

あまり話題にならない分野だが、F-16向けの地上シミュレーターは米国が技術情報を導入国に解放している数少ない分野で、導入国の企業も積極的に開発(恐らくコアプログラムをLMから購入して自国向けにカスタマイズしているのではないかと思っている)しており、ポーランド空軍の入札には製造元のロッキード・マーティンなど計7社が応じてイスラエルのエルビット・システムズが受注している。

ポーランド空軍が調達する新型シミュレーターはF-16C/Dが獲得した新機能を完全にカバーし、共同出撃のシナリオでは4人(システム的には最大5人)のパイロットが同時に訓練可能で、導入するF-35Aの地上シミュレーターとも連動することができネットーワーク経由で国際的な共同訓練も実行できるらしい。

出典:Rob Schleiffert / CC BY-SA 2.0 ポーランド空軍のF-16

大分話が脱線したが多くの国はウクライナ侵攻後に軍事力強化に乗り出したため、2023年度予算が成立すると莫大の資金が防衛産業界に流れこむことになるが現状の供給量は限られているため「発注から納品まで長い時間(仮に増産体制に踏み切っても年単位のリードタイムが発生)がかかる」と予想されており、ウクライナ侵攻前の2021年に大規模な軍事力強化に乗り出したポーランドは他国に先駆けて「防衛産業界の製造能力」を押さえた形だ。

これは結果論なのでポーランドがウクライナ侵攻後を予知していた訳では無いが、予算成立を待っている多くの国防関係者からすれば「契約締結に必要な予算を確保しているポーランド軍の状況(防衛装備品の正式な契約には取引額の10%前後を支払う必要があるという話があり、残りは分割支払いが一般的なものの政府か金融機関の保証をつけなければならないらしい)」が羨ましい映っているだろう。

関連記事:戦争を回避するには戦争の準備が必要、ポーランドが軍を14万人→30万人以上に増強
関連記事:6年前から準備していたポーランド、ロシアがガス供給を止めても問題なし
関連記事:ポーランド軍からの受注を伸ばす英国、今度はブリムストーンを輸出か
関連記事:英国、ポーランドに前例のない規模での技術移転を認めシーセプター売り込みを後押し
関連記事:ポーランドは英国と関係強化、次期フリゲートにアローヘッド140を採用
関連記事:韓国製戦車の欧州上陸が確定、ポーランドがK2とK9A1の本契約に署名
関連記事:米国もポーランドにHIMARSの技術移転と現地製造を容認、総費用の40%を還流
関連記事:ポーランド、米国から中古エイブラムス116輌を調達することで合意
関連記事:ポーランドのM1A2導入の真相、やっぱり次期主力戦車プログラムは継続予定
関連記事:防衛装備品の調達を進めるポーランド、今度はMQ-9のリース契約締結を発表
関連記事:UAVとチーミング可能なAH-64E、ポーランドが96機導入を発表

 

※アイキャッチ画像の出典:Ministerstwo Obrony Narodowej

ウクライナ軍、クレミンナ解放に関する公式情報を忍耐強く待って欲しい前のページ

再びロシア軍が大規模なミサイル攻撃を開始、キーウ、ハルキウ、オデーサで爆発音次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    プーマ歩兵戦闘車が故障した馬鹿げた理由、労働時間の規則を厳守したため

    ドイツ陸軍のアルフォンス・マイス中将はプーマ歩兵戦闘車が演習で故障した…

  2. 欧州関連

    アルメニアの肩をもつロシアに怒ったアゼルバイジャン、ウクライナ侵攻を正面から批判

    アルメニアの肩をもつ露国営メディアの放送にアゼルバイジャン側が激怒、こ…

  3. 欧州関連

    ドイツ陸軍のプーマに欠けるのは堅牢性と信頼性、部隊運用の復帰は未定

    ドイツ議会の国防委員会に提出された報告書は「Pumaが戦闘で優位性をも…

  4. 欧州関連

    真偽不明、フランスがインドネシアにラファール購入+技術移転を提案?

    韓国メディアは10日、フランスがインドネシアに戦闘機製造に関する技術移…

  5. 欧州関連

    ウクライナ、インフラを攻撃するロシア軍の狙いは大量の難民を欧州に押し付けること

    ウクライナ大統領府長官顧問のポドリャク氏は22日「ロシアの狙いはインフ…

  6. 欧州関連

    バイデン大統領は約30億ドルのウクライナ支援を発表、ジョンソン首相はキーウを訪問

    ウクライナの独立記念日(24日)にバイデン大統領は29億8,000万ド…

コメント

    • 全てF-35B
    • 2022年 12月 29日

    ポーランドは、そんなに金持ちなのか?

    3
      • 黒丸
      • 2022年 12月 29日

      金持ちではないが、経済成長率は良いと予想されているらしい。
      ひどい話ではあるが、ウクライナの戦火で流入した労働力が
      ポーランドでの賃上げ上昇に対する圧力として働く可能性があり それにより
      ポーランド国内労働需給逼迫を緩和し、インフレ昂進を防ぐのにも貢献すると考えられており
      朝鮮戦争時の日本ではないが、経済成長が予想されているらしい。

      7
    • けい2020
    • 2022年 12月 30日

    本命は韓国からの技術移転と国内生産で、それらの輸出権利までなのか
    これでサプライチェーンまあでポーランドで完結できれば、世界トップクラスの地上兵器輸出大国になれる

    2
    • 2022年 12月 30日

    ポーランドがウクライナ侵攻後を予知していた訳では無いでしょうが、たぶんロシアの不穏な状況を察知して対応に乗り出したんだろうと思う。
    WW2ではノンビリしていて痛い目を見ているから、真剣なんだろう。

    3
    • 匿名希望係
    • 2022年 12月 30日

    こう聞くとF-2のは最新のやつになっているのか気になりますな。

    1
    • 折口
    • 2022年 12月 30日

    元記事に27年までに打ち上げとあるので、既存衛星の引き渡しではなく衛星の製造から始めるのかな?と思います。これは早くも遅くもない、衛星の製造も含めたらまぁそんなもんかという感じですね。ESAは最近、中型ロケットソユーズが使えなくなったり小型個体ロケットVEGAが不調で事故調査や部品検証をやらなきゃいけないなどが重なったことで受注を捌ききれなくなる可能性が出てきているのですが、27年打ち上げならそれも関係ないでしょう。願わくばこの辺の欧州外縁国の打ち上げ需要が日本に流れて着て欲しいのですが、2月から始まるH3体制も遅延と防衛省案件の増加で予定みっちりですから、まぁ分かんないですね。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP