欧州関連

ポーランド大統領が武器支援を停止を否定、首相の言葉は最悪の形で解釈された

ポーランドメディア「TVN24」の取材に応じたドゥダ大統領は「首相の言葉は最悪の形で解釈された。締結済みの契約と事前に合意された武器・弾薬の供給を履行している」と述べ、ポーランドがウクライナへの武器支援を停止したいうメディアの報道を否定した。

参考:Prezydent o słowach Zełenskiego: byłem rozgoryczony
参考:Zełenski w Białym Domu usłyszał pytanie o Polskę: “Jestem wdzięczny polskiemu narodowi za wsparcie. To wszystko”

ドゥダ大統領はミサイル着弾事件の時と同じように「ウクライナに対する寛容さ」を示している

ポーランドのモラヴィエツキ首相は穀物輸出に関連して「今後もウクライナに軍事的な支援を行うのか?」というメディアの質問に「自国の軍事力を強化するためウクライナへの装備提供を現在は行っていない」と述べたため、海外メディアは「穀物輸出でウクライナと対立するポーランドが武器支援を停止した」と報じて注目を集めていたが、政府のミュラー報道官は首相の発言について「ウクライナへの武器供給は契約締結分と事前に合意された武器・弾薬の納入のみ実行している」と説明した。

出典:U.S. Army photo by Kevin Sterling Payne

ポーランドメディア「TVN24」の取材に応じたドゥダ大統領も「首相の言葉は最悪の形で解釈された。ポーランドの安全保障を強化するため投資している武器や装備を誰かに譲り渡す気はなく、私も米国や韓国から調達している真新しい武器の譲渡には真っ先に反対する」と言及、ミュラー報道官と同じように「締結済みの契約(KRAB、ロソマク、M120Rak、ピオルンなど)と事前に合意された武器・弾薬の供給を履行している」と述べ、ポーランドがウクライナへの武器支援を停止したいうメディアの報道を否定。

但し、ゼレンスキー大統領の発言については「彼は演説の中でポーランドの名前を挙げなかったものの、誰のことを言っているのか我々全員が理解しており、彼の言っていることは不公平な言葉だったと感じて悲しくなった」と述べ、ドゥダ大統領は「ゼレンスキー大統領の発言の動揺したか?」という質問に「動揺ではなく憤慨した」と答えたが、同時に「この対立が両国関係全体に影響を及ぼさないようにしなけばならない」とも言及し、ミサイル着弾事件の時と同じように「ウクライナに対する寛容さ」を示している。

出典:ПРЕЗИДЕНТ УКРАЇНИ

因みにPolskie Radioの特派員はホワイトハウスに到着したゼレンスキー大統領に「ポーランドの支持を失うことを懸念しているか?」という言葉を投げかけ、これに対して「ポーランド国民、ポーランド社会の支援に感謝している。それだけだ」と答えており、今のところ国連総会での発言を引っ込める気はなさそうだ。

関連記事:ポーランド政府、ウクライナへの武器供給は契約分と事前合意分のみ実行
関連記事:ポーランド外務省、ゼレンスキー大統領の発言は支援国に対して不当で失礼
関連記事:ポーランド政府高官、穀物輸出問題がウクライナ支援削減に繋がると警告
関連記事:ポーランドのドゥダ大統領、溺れた人間にようにウクライナは振る舞う
関連記事:悪化する両国関係、ポーランドがウクライナ人難民に対する援助停止を示唆
関連記事:ポーランドがウクライナ産穀物の輸入禁止を明言、ウクライナはWTO提訴に言及
関連記事:緊密だったポーランドとウクライナの関係に変化、穀物輸出を巡り激しく対立
関連記事:ポーランドが遂にウクライナ批判、築き上げた関係を台無しにする気か?
関連記事:ウクライナの外務副大臣人事にポーランドが反発、不幸な出来事でもっと配慮すべき
関連記事:ポーランド、ウクライナ人専門家による爆発現場での調査を許可してない
関連記事:ポーランド着弾のミサイル、ウクライナ空軍が自軍のものだった可能性を認める
関連記事:ミサイル問題、ゼレンスキーはNATO加盟国を第三次大戦に引きずりこもうとした
関連記事:NATO加盟国の外交官、ウクライナは公然と嘘をついて我々との信頼関係を破壊した
関連記事:ウクライナ、自走式迫撃砲「M120Rak」の調達でポーランドと合意
関連記事:ウクライナがロソマクを100輌発注、陸自採用のパトリアAMVも対ロシア戦に参加

 

※アイキャッチ画像の出典:Andrzej Duda

米国がクラスター砲弾を含むウクライナ支援を発表、ATACMS提供は見送り前のページ

ザポリージャ州の戦い、ウクライナ軍の装甲車輌が防衛ラインを突破次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    アルメニアで数千人規模の抗議集会、ナゴルノ・カラバフを敵に売り渡すな

    ナゴルノ・カラバフをアゼルバイジャンに売り渡そうとしているパシニャン首…

  2. 欧州関連

    ウクライナ軍、バフムートに弾薬、食料、医薬品を輸送することが出来る

    ウクライナ軍は5日「バフムートに弾薬、食料、医薬品を輸送することができ…

  3. 欧州関連

    英海軍、無人化技術を取り入れた次世代の艦艇や兵器のコンセプトフリートを公開

    今月14日からロンドンで開催される「DSEI 2021」で国防省は海軍…

  4. 欧州関連

    マリウポリで最後の瞬間を待つ第36旅団、抵抗の代償を忘れず勝利してくれ

    マリウポリを防衛するウクライナの第36独立海軍歩兵旅団は12日、偽物で…

  5. 欧州関連

    ウクライナ空軍がロシア軍地上部隊を攻撃、敵機を計10機も撃墜?

    ウクライナ空軍は10日、航空作戦を実施してロシア軍の地上部隊に打撃を与…

  6. 欧州関連

    G7の裏で進められた豪州の原潜導入、フランスが外された理由はファイブアイズ参加国でないため

    英国のウォレス国防相は「フランスがオーストラリアの原潜導入を支援する枠…

コメント

    • 幽霊
    • 2023年 9月 22日

    まあ支援される側のウクライナがあまり要求しすぎるとポーランドはそのうち本当に支援を打ち切るかもしれませんね。
    現状ポーランドが支援を打ち切ってもウクライナによる国土奪還が困難になるだけで、戦争自体は現状のラインで膠着するだけになりそうですし。

    17
      • 古銭
      • 2023年 9月 22日

      ポーランドが兵器提供を打ち切るだけであればそうでしょうが、支援そのものを打ち切った場合は物資・修理・難民の支援と、そしてなにより世界中からウクライナに向かう人と物の通り道が途絶えるので致命傷です。そのような惨状であれば現在のウ国輸出の生命線である農産物・食品もインフラに余裕がある分までしか通してくれないでしょうし。

      ポーランドがウクライナに対する補給拠点として機能しているのは、あくまでポーランドが莫大な輸送インフラ及び社会的コストを支払ってそうしているだけであって、現地政府の差配なしで膨大な人と物資の移動は出来ません。

      35
    • lang
    • 2023年 9月 22日

    アメリカでは保守強硬派がウクライナ支援に反対してて予算通せないみたいですね

    歳出削減、ウクライナ支援削減、米軍のLGBTQ優遇の廃止などを要求してるが民主党は当然拒否の構え

    予算が可決されないと政府が一部閉鎖されるそうです

    12
      • lang
      • 2023年 9月 22日

      アメリカは好景気などといわれてますが、実態はホームレス、中毒者、ワーキングプアで溢れに溢れ国情は厳しい

      税収は大幅減なのに支出増で財政は危ないですね 米国債を発行も急激な利上げにより購入者に大損させてるので信用がないですし 2020年あたりに販売された30年債はなんと50%も値段が落ちました 3年前に買った長期国債の価値が半分になったんですよ!?大幅に資金がいるにも関わらず国債の希薄化を恐れ資金調達が難しくなってる状況です 仮に売れたとしても高金利に借り換えですから自転車操業状態のようです

      そんな状況でウクライナ支援を抱えてるわけですから本当に大丈夫ですかね?
      多分英国も似たような状況かと

      20
        • ヤゾフ
        • 2023年 9月 22日

        国債を購入するのは大手機関ですし、ウクライナ支援に金融面は影響大きくないです。。。
        米国の好景気に乗れた個人的発言なので、以下は適当で恐縮です。
        私は個人株式投資家ですが、米国債は買いません。NVDAやAMATを中心にNASDAQ以外に投資する気ないくらいには米国市場は現在もグッドです。
        個人投資家としては現状も米国市場は変わらず投資させて頂いてます。
        米国債については、

        9
        • 名無し
        • 2023年 9月 22日

        ウクライナ支援をやめて経済が好転する、そんな単純に物事が進むならやってる国がとっくにもう出てるでしょう

        そもそも欧米のインフレはコロナ禍のバラマキ政策によって経済が加熱し過ぎて始まった
        戦争が終結してもインフレは止まらないって言われてるのはそのため

        アメリカ経済が本当にヤバいならとっくに株価が暴落してますよ
        歴史的なインフレの割にはかなりまともな経済状況
        ヨーロッパの方が経済が落ち込んでるけど、こっちも歴史的なインフレの割にはかなりマシ

        25
          • ヤゾフ
          • 2023年 9月 22日

          市場空前のQEでしたね…
          株価変動に一喜一憂する毎日でした。

        • 首都直下有事
        • 2023年 9月 22日

        税収自体はほぼ一貫して伸びてます。人口増や歳出増の方が大きいだけです。
        償還まで保有する意思がある場合金利上昇は利益になります。債券価格の下落は債券価値の下落とイコールではありません。
        加えて直近で米国債売ってる主力は中国の元買い介入の為の資金調達です。つまりドルが強いのです。

        13
        • 2023年 9月 22日

        よくわからんけれど、アメリカの大学の先生が米国国防費の1%にも満たない金額で世界第2位だったロシア軍を使い物にならないくらいボロボロにできたので費用対効果がべらぼうに高いとか言っていたと思う。
        元々米軍経費は膨大でウクライナ支援位で国が傾くなら、とっくの昔にアメリカは滅びているのだろうと思う。
        非アメリカ人なら、なぜこのようなことを言いたくなるのだろう、動機は何だろうか ?

        19
          • はな
          • 2023年 9月 23日

          確かに、長距離ミサイルや砲弾の在庫を取り上げて問題視する輩もいますが、主力たる空母機動艦隊も戦略爆撃機も全く動かして無くてこれっすもんね。
          もしかしたら北朝鮮の為に空母二隻派遣したときの方が金かかったかも。

    • ななしい
    • 2023年 9月 22日

    知ってた。
    そもそもポーランドは議会選挙期間中で、これは国内の農業従事者向けの発言だから。
    大統領だけでなく与党PiSのボスで影の実力者と言われているカチンスキもウクライナ支援を継続するって表明してるし、ウクライナがいけ好かないとか言う以上にロシアに対するアレルギーが強いポーランドに支援を打ち切るなんて選択肢は現状ありえないんだよね。

    42
      • hoge
      • 2023年 9月 22日

      同情とかなんとかよりも、ありがたい肉壁ですしね…
      倒れられたら困るのはポーランド自身…

      28
        • たむごん
        • 2023年 9月 22日

        仰る通りですよね。
        冷戦時代は、ポーランドと西ドイツが、東西両陣営の肉壁想定でしたから尚更だなあと…。

        10
      • 名無し
      • 2023年 9月 22日

      これから新規に装備を提供する事はない、ただこれまでに合意した契約は履行する
      というのがポーランド政府の答えなんで打ち切る選択肢はないというのは言い過ぎでは

      2
        • 名無しさん
        • 2023年 9月 22日

        ポーランドの発言は「これから新規に装備を提供する事はない」ではなくて「最新の装備を提供する予定はない」だと訂正されています。

        元々、最新装備は提供されていませんでしたし、これまで通り、旧式のソ連製兵器などの譲渡は行われる可能性は残したと言う所じゃないですかね。

        24
          • 匿名
          • 2023年 9月 22日

          まったく意味の違ってくるあり得ない言い間違いに思える
          それとも記者が思い込みであり得ない聞き間違いしたのか

          5
            • ななし
            • 2023年 9月 22日

            どこの国もマスコミが左に偏りやすいですし、
            ロシアの工作も当然長年入ってるでしょうからなおさらそうなりやすいのでしょう
            本当に聞き違いなのかどうか

            15
        • 古銭
        • 2023年 9月 22日

        ニュアンスに関してはともかく、危うい状況であったし今後もそうであることは事実ですね。
        双方が妥協点を探ることを諦めなければなんとかなる範疇だとは思いますが、外務省の不正ビザ問題まで燃え上がっている最中に仕掛けるのは流石に。

        気付いてからの展開と速度のみで事の大小を判断しようとすると、大抵は矮小化されて本質がぼやけてしまうのは悲しいところです。

        5
    • サウナマン
    • 2023年 9月 22日

    ゼレンシュキーもこのロシアのウクライナ侵略への対応で評価を高めたけど、アンジェイ・ドゥダ大統領もかなり評価を高めたよな。

    18
    • ななし
    • 2023年 9月 22日

    ①今まで約束した武器支援は実施する
    ②新規に武器支援を約束することはムリ
     (ポーランド軍の武器の在庫状況が厳しくなっている)

    18
    • 名無し
    • 2023年 9月 22日

    それぞれの国民をなだめる為のプロレスもあるんでしょうね。
    話題のアルメニアもですが、国民感情というのは両刃の武器ですね。

    16
    • mun
    • 2023年 9月 22日

    物事は揺れ動くものであり
    どちらかに傾くことがあれば、その揺れ戻しもあるものですし
    問題があれば、人はそれに対処しようとしますので
    このままでは破綻するだろう、みたいな予測はだいたい宛てになりません

    とはいえ、本当に破綻する事もありますので
    根拠もなく楽観視していいわけではありませんが
    このケースにおいては
    ロシアの脅威はポーランドにとって非常に現実的なものであり
    ウクライナと協力する動機は非常に大きいので
    対立する部分があるとしても、手を取り合おうとする力もまた大きく
    両国の関係が破綻に向かう可能性は低いと思います

    14
    • KNOB CREEK
    • 2023年 9月 22日

    最初はさすがに今回ばかりはウクライナ側のやらかしが大きいか?とか思ってたけどの盛大に失言かましてポーランドが逆に追い込まれる展開は予想出来なかったっすね…
    (あと先走ってこれでウクライナへの支援は終わる!西側の支援疲れ!とか言ってた人達がまた梯子外されてて草)

    18
      • ヤゾフ
      • 2023年 9月 22日

      交渉事が仕事の人間から見たらこれから調整になるんだなぁと見てます。
      ロシアに良いことないので久々に飛び付ける話題だったのだと思います。

      16
      • 第十軍団
      • 2023年 9月 22日

      選挙を控えたパフォーマンスだって人それなりに居たし、ここの「ポーランド政府、ウクライナへの武器供給は契約分と事前合意分のみ実行」の記事コメントでも首相発言はポーランド外務省に寝耳に水という指摘してる人も居たから、まぁポーランドとウクライナの間に亀裂が!という方向に持っていきたい人達が多くてそういうのが見えにくくなってたのかなと。

      8
  1. 問題の根源である黒海からの輸出ルートですが、どうやら再開されたようです。

    2023/9/19
    ウクライナ南部オデーサ州の海洋港「チョルノモルシク」から19日、3000トンの小麦を載せた民間船「レジリエント・アフリカ」がボスポラス海峡へ向けて出帆した。
    クブラコウ復興担当副首相兼地域発展・インフラ相がフェイスブック・アカウントで報告した。
    同氏はまた、2隻目は現在港にてエジプト向けのウクライナ産小麦を積んでいるところだと伝えた。

      • 古銭
      • 2023年 9月 24日

      代替回廊が本格稼働するかどうかは時間が経たないと判別出来ないので、今はまだ見守る段階かと。
      穀物協定満了後に新規でチョルノモルスクやオデッサに入港した外国船籍の民間船は22日時点でまだ5隻程度。一番大きな船は鉄鉱石用なので、穀物はそこまで運ばれる予定がありません。
      単純に協定満了後の船や穀物の出入りだけを見れば、JCCの仲介などを受けた船やそれに積まれていた分の方がまだ遥かに多い状態です。

      黒海輸送イニシアチブ(穀物協定)は120日毎の更新がされる度に様々な事情で効率が低下しましたが、極端な効率低下が起きた23年3月の更新の前までを見た場合、穀物だけでも毎月平均320万トン前後の輸送量でした。これでも本来の輸送力とされる月500~600万トンには遠く及びません。

      その2隻(5隻)が呼び水となって代替回廊の利用が増えれば、ウクライナ(と東欧)の大きな助けになりますね。現状はイズマイル等のドナウ川コース入り口までしか来てくれないので。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP