米国関連

元米空軍長官、F-47は無人戦闘機の登場で役割が変更されたと言及

バイデン政権時代のケンドール元空軍長官とハンター元空軍次官補はNGAD=F-47契約がBoeingに決まるまでの舞台裏について言及し、NGADはF-22Aの正統な後継機して計画されたが「無人戦闘機の登場によってCCAを制御するクォータバックの役割が重視されるようになった」と明かした。

参考:Defense & Aerospace Air Power Podcast [Mar 27, 25] Season 3 E12: The Secret History

無人機戦闘機の登場でF-47は純粋な制空戦闘機からCCA制御に重点を映した管制戦闘機に変化

今のところF/A-XX契約の勝者発表について何も動きはないが、Defense&Aerospace Reportのポッドキャストにケンドール元空軍長官とハンター元空軍次官補が登場し、トランプ大統領が21日に発表したF-47(NGADの有人機部分)に関する興味深い話を披露した。この話を要約すると以下のようになる。

“2015年に始まったDARPA主導のXプレーンプログラム(約10億ドル規模)には空軍と海軍が参加し、このXプレーンは(NGADで想定していたよりも)リスクが高く、重要な技術=第6世代の制空権確保を前提にしたプラットフォームの特性を証明するため設計された。Xプレーンプログラムを立ち上げた最大の理由は産業基盤に関する問題で、米空軍はLockheed Martinが独占する戦闘機市場に再び競争の原理を導入したかった”

“Xプレーンは2017年以降にBoeingとLockheed Martinが1機づつ製造し、2109年と2022年に初飛行したが戦術的要件や量産を考慮したものではなく完全な技術実証機だった。F-47に繋がるNGADの戦術的要件は第1期トランプ政権時代の空軍によって策定され、当時のNGADはF-22Aの正統な後継機して「高度に防衛された空域に侵入し、少なくとも一時的に敵空域内で航空優勢を確立する」という考え方に集中していたが、戦闘機に随伴可能な無人戦闘機(協調戦闘機=CCA)の登場で要件は変化し、NGADは「CCAを制御するクォータバックの役割」が重視されるようになった”

出典:General David Allvin

“空軍は「買収上の悪習慣=F-35システム全体の権利は国防総省に帰属するものの、機体の設計やデータはLockheed Martinに権利がある状態のこと」を排除するためNGADの設計や知的財産権についてかなりの権限を確保する予定だ。基本的に機体のアップグレード、消耗品の交換、追加モジュールを巡る競争についてプライムの囚人=言いなりにはならない。F-35プログラムにおけるLockheed Martinの優位性は「調達上の不正行為」に相当する”

“NGADプログラムを一時的に停止したのは純粋な資金不足、CCA登場によるステルスを活かしたスタンドインへの疑問、機会費用に関する問題が関係しており、数ヶ月間に渡る見直しで「NGADへの投資こそが最も低リスクで制空権を確保する重要な要素になる」と判明したが、NGADプログラムは非常に高価なため空軍の他のプログラムを阻害する恐れがあり、実質的にNGADは対宇宙能力と基地防衛改善への投資とトレードオフの関係にある”

“中国は統合軍への長距離攻撃を可能にするため数十~数百の衛星を宇宙に配備し、後方基地を攻撃するため巡航ミサイル、弾道ミサイル、極超音速ミサイルなどを文字通り何千発も保有しているため、我々は費用対効果に優れる対宇宙能力と基地防衛改善を確保することが重要だ。これらの投資を怠って中国の攻撃に無防備なままならF-22、F-35、F-47は決して離陸することが出来ないだろう。但し、トランプ政権がF-47の開発・製造に関してどのようなトレードオフを行ったかは不明だ”

“戦闘機市場に再び競争の原理を導入したかったものの、F-47を巡る競争自体は非常に真剣なものでBoeingとLockheed Martinは全く異なる創造的な設計を提示した。一方は比較的早く主要目標を達成したが、最終的に両社の設計は空軍の要求要件を満たした。F-47の機体価格はF-35の2倍以上=1億6,000万ドル~1億8,000万ドルの範囲になるだろう”

出典:U.S. Air Force

ケンドール元空軍長官とハンター元空軍次官補の言及は「過去に登場した話をまとめたもの」とも言えなくはないが、Xプレーンの技術実証機が2機製造されていたこと、BoeingとLockheed Martinは「創造的」と言うほど「大きく異なる設計案」を提示したこと、NGADに求められる能力がCCAの実用化で相当変化(純粋な制空戦闘機からCCA制御に重点を移した管制戦闘機?)したこと、NGADへの投資は対宇宙能力と基地防衛改善を犠牲するものなどは新しい情報で非常に興味深い。

因みにケンドール元空軍長官は「現時点で無人機に全てを賭けるほどの準備や信頼はない」と述べており、有人機のF-47と無人機のCCAの組み合わせが「無難な選択だ」と言いたいのだろう。

関連記事:F-47の特徴、上向きの独特な角度で取り付けられたカナード翼と主翼
関連記事:米空軍の次世代戦闘機はF-47、開発契約はボーイングが受注
関連記事:米海軍のF/A-XXからロッキードが脱落、ボーイングとノースロップの一騎打ち
関連記事:米空軍、第6世代戦闘機の配備時期で中国に負ける可能性を認める
関連記事:米空軍、次期戦闘機の開発方針決定をトランプ政権に持ち越すと発表
関連記事:米空軍の次期戦闘機はロッキードとボーイングの一騎打ち、ノースロップは撤退
関連記事:米空軍がF-22の後継機開発を正式に開始、EMD契約を2024年に締結予定
関連記事:米空軍の次世代戦闘機に関する予測、AESAレーダーを搭載しない可能性も
関連記事:米空軍の次期戦闘機開発がEMD機開発段階に到達 IOC宣言は数年後
関連記事:米空軍長官、次期戦闘機の調達コストについて「数億ドル」だと発言
関連記事:米空軍の次期戦闘機向けエンジンのプロトタイプ開発は5社で競争試作
関連記事:米空軍、次世代戦闘機のプロトタイプを製造して試験飛行中だと明かす
関連記事:米空軍、調達予定の無人戦闘機をYFQ-42AとYFQ-44Aに指定
関連記事:モノポリー状態の米防衛産業界、言い値での調達を強要される国防総省

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force

海上での無人機迎撃、米海軍が駆逐艦にCoyoteとRoadrunnerを導入前のページ

ロシア軍がクルスク方面で前進、東部・南部戦線を含めた動きは非常に低調次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米海兵隊、新設する沿岸連隊は味方原潜と協調して敵潜水艦を狩る

    米海兵隊は大規模な部隊再編計画「Force Design 2030」に…

  2. 米国関連

    対中国対策、米議会がデンマークからアルゼンチンへのF-16売却を承認

    アルゼンチンメディアは7月末「米国はデンマークからアルゼンチンへのF-…

  3. 米国関連

    米海軍長官は艦艇建造に海外の造船所活用を希望、米造船業界は反対

    デル・トロ米海軍長官は「国内の生産効率を高めるため艦艇モジュールの一部…

  4. 米国関連

    米海軍が第6世代戦闘機「F/A-XX」に求めるのは、ステルス化したF-14トムキャット

    米海軍が現在、直面している深刻な問題は、ジェラルド・R・フォード級空母…

  5. 米国関連

    ゼレンスキーとトランプ政権の間で激しい口論、欧州諸国はウクライナ支持を表明

    ゼレンスキー大統領は鉱物資源に基づいた経済協定に署名するためワシントン…

  6. 米国関連

    2021年12月の初飛行は無理? ステルス爆撃機「B-21 レイダー」開発に遅れが発生か

    米空軍は、ステルス爆撃機「B-21 レイダー」の開発について順調である…

コメント

  • コメント (24)

  • トラックバックは利用できません。

    • hoge
    • 2025年 3月 29日

    予想通りと言えば予想通りですが
    やはりそうなってくるとF47の初飛行は2,3年以内に達成できて当たり前という感じですよね
    無人機がないと半ちくなわけですから
    プラットフォームとなるF47はさっさと完成させる必要があります

    11
      • mistel
      • 2025年 3月 29日

      今のボーイングにそれが出来るかは謎ではある

      20
      • とくめい
      • 2025年 3月 29日

      >無人機がないと半ちくなわけですから

      P-8の時も似たような話があったような?
      今回の方が、無人機などのハードル高いでしょうが。

      11
    • イーロンマスク
    • 2025年 3月 29日

    管制戦闘機にするなら複座の方が良いと思うがAIにサポートさせるからいらないのかな

    12
      • とくめい
      • 2025年 3月 29日

      逆に飛行をAIに任せて、搭乗者は無人機の管制に注力
      自機の戦闘機動への関与も、AIへの指示といった間接的なもの
      といった感じだと面白いのですけどね。

      11
        • バーナーキング
        • 2025年 3月 29日

        実際そうなるんじゃないですかね。
        自機は警戒対象やら行き先やら滞空範囲やら速度やら高度やら指示してほぼ自動操縦。
        その間にCCAに作戦指示してCCAは基本的には自律行動、新情報やら要判断な事項があれば通知してくる、とかで普通に回りそうな気がします。

        12
      •    
      • 2025年 3月 29日

      無人機はどうやって通信するんだろう? ミサイルと違うからな。
      スターリンクとか人工衛星通信なのか、通信なしのAIなのか。両方なのか。

      ゲームですら、地上攻撃と操縦を同時にするのが苦手な私にとって、一人で同時にこなすパイロットは天才に見える。
      福座敷への拡張性は欲しいな。

      4
        • 他人事では無い
        • 2025年 3月 29日

        無人機の制御はどうするのかな。
        AWACSでさえ、有人戦闘機の管制に8人くらい掛かっているのに、無人戦闘機の群れを一人でどう制御するのか?
        機械が指定した目標にOK出すだけなんじゃな無いのか。

        5
          • 戦闘機
          • 2025年 3月 29日

          機体制御はAI任せで、作戦行動をタッチパネル式するとか、音声入力式にして戦闘機の目標を設定するとかの意見はありますね。
          衛星を使った戦闘機動は2秒以上かかるラグと、アメリカのRQ-170が鹵獲された経験から避けるでしょうし。

          6
          • ネコ歩き
          • 2025年 3月 29日

          戦闘支援用AIの開発が鍵を握っています。
          防衛装備庁資料「戦闘支援無人機を目指して」の説明によるとですが
          戦闘支援無人機側AIは刻々と変化する状況下で自律的に「知覚・理解・決定・行動」のルーチンを連続的に実行し指揮による行動目的を達成するとしています。
          一方で有人機搭載AIはパイロットないしオペレーターの意思決定を支援するとしています。
          双方を結ぶ機材としてマン-マシンインターフェイスも重要で、状況や無人機の行動を直感的に把握できるヘッドマウントディスプレイの開発が必要になると思います。
          恐らくですが「無人航空機へ適用するAI技術に係る日米共同研究」も同様の方針で進められると推測されます。

          5
        • バーナーキング
        • 2025年 3月 30日

        >無人機はどうやって通信するんだろう?

        主に直接通信では?
        高度10000mの母機なら見通し距離で6000mの無人機なら600km以上、3000mの無人機なら500km以上通信できるので大抵の作戦行動には十分でしょう(個人的にはF-47はもっと高高度での運用を想定してると思うので更に見通し距離が伸びます)。

        1
    • 朴秀
    • 2025年 3月 29日

    無人機のコントロールがメインですか
    役割は中国のJ-20に近い感じですかね
    向こうみたいに複座型も作るんでしょうか

    8
    • daishi
    • 2025年 3月 29日

    F-47は
    ・機体の自衛装備(中距離ミサイル含む?)
    ・CCAへの指示、情報収集を行うミッションシステム
    ・クォーターバックとして無人機に指示を出してもレーダーに検知されないステルス性
    に留めて無人機に兵器システムのほとんどを委譲する、という事でしょうか

    武装統合は不要でもセンサーフュージョンやミッションシステムは依然として必要なので、そのソースコードをどこから持って来るのか気になります。

    5
    • kitty
    • 2025年 3月 29日

    LMのガメツさに軍が嫌気を出したというのは面白い。
    ボーイングの適当さと良い勝負。

    19
      • DEEPBLUE
      • 2025年 3月 29日

      ならノースロップがもっと評価されて良いような

      13
      • hoge
      • 2025年 3月 29日

      ボーイングもそうだけど要は企業に対する国防総省のガバナンスの低下ですよね
      統廃合で寡占にしてしまった代償だったり
      天下りに紐付く官民の癒着体質だったり色々と理由はあるんでしょうが

      T-7Aなんかは技術的に難しいことはほぼなかったはずで(遅延の理由を見る限り)
      ボーイングのモノづくりに対するいい加減な姿勢へツッコミを入れられなかった
      国防総省の無能の方が責められるべきと思っています

      22
      • ras
      • 2025年 3月 29日

      がめつさもですがF-35の開発も延長続きで成功と言い難くてフラストレーション溜まっているのでしょうね

      9
    •  
    • 2025年 3月 29日

    まぁ五年前に実証機を飛ばしてきたと言うのはボーイングの気概を感じる所はあるが、他のプロジェクトに割くべきマンパワー全部投入してないかそれ…

    13
    • 滅ぼされる前日のゴモラ
    • 2025年 3月 29日

    今回の記事と関係ないけど、経済制裁って大打撃を与えられなかったら敵の内需の強化と更なる対抗意識を増長させる最悪な兵器なんじゃないかって思ったんだけど有識者の方居られますか?

    5
    • たむごん
    • 2025年 3月 29日

    スクランブルなんかは、有人が続くと思うんですよね。
    目視確認・警告射撃なんかは、人間が必要と思うのですが、技術の進歩で無人化されるのでしょうか?

    無人機が高価だったとしても、パイロットの育成コスト・飛行訓練による期待損耗が不要になるわけですから、どこまでの上昇ならば許容できるのかも興味深く感じます。
    逆に言えば、パイロットのプールが足りないような国々でも、優秀な無人戦闘機が手に入れば、急激に空軍力を高めることができるとも言えそうですね。

    4
      • kitty
      • 2025年 3月 29日

      ただ原則2機体制の迎撃を有人1機に無人機というパターンはあるかも。
      警告の通信もAIが自動応答したりして。

      したら東京急行してくる偵察機も無人化していてAI同士がやりとりしてたり。

      3
      • 黒丸
      • 2025年 3月 30日

      P-1の護衛とか給油機の護衛には無人機でもいいかと。
      どちらも長時間飛行するから、護衛する戦闘機が大変なので
      中国空母が太平洋側に出てくるときなんかには護衛が必要かと。

      3
        • ネコ歩き
        • 2025年 3月 30日

        将来的に有事においては有人機は基本的にスタンドオフでの運用になるのだと思います。つまり有事には敵防空圏内には踏み込まない。非ステルス機なら尚更。
        その代替手段として「長期運用型UUV」による監視・索敵と「戦闘支援型多目的USV」による前進偵察・攻撃能力を構築しようとしています。

        2
          • バーナーキング
          • 2025年 3月 30日

          加えて「HAPSによる海洋状況把握()」もありますね。
          こちらは高度30000mとしても600km以上後方から監視できますので露見しても攻撃手段がなかなかないのが強みでしょう。

          2

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP