トランプ大統領はカタールのアル・ウデイド空軍基地で「カタールが420億ドル相当の武器購入契約に署名した」と明かし、サウジアラビア分と合わせると2日間で1,840億ドル=26兆円相当の武器取引を成立させた格好だが、何と言ってもカタールにKC-46Aをねじ込んだのは「剛腕」としか言いようがない。
参考:Trump says Qatar to buy THAAD defenses, Pegasus refuelers among $42B investment
海外輸出で苦戦しているKC-46Aをカタール空軍にねじ込んだのは「剛腕」としか言いようがない
トランプ大統領は13日にサウジアラビアを訪問してムハンマド皇太子と会談し、両者は約1,420億ドル=約20兆円の武器販売を含む「総額6,000億ドル=約88兆円の対米投資」で合意して世界中を驚かせたが、14日にカタールを訪問してタミーム首長と会談し、Boeingの航空機160機=2,000億ドル以上の発注、MQ-9B売却、防衛協力など複数の協定に署名した。

出典:The White House
Breaking Defenseはカタールが署名した武器購入契約の中身について「MQ-9Bの売却が約20億ドル」「Coyoteを含む対無人機システム=FS-LIDS売却が約10億ドル」と報じていたが、米軍が駐留するアル・ウデイド空軍基地を訪問したトランプ大統領は「カタールと昨日、THAAD、KC-46A、Desert Viper、軽装甲車、水陸両用戦闘車、MQ-9Bを含む420億ドル=約6.1兆円相当の武器購入契約を締結した」「さらにカタールはアル・ウデイド空軍基地を支援するために100億ドルを投資する予定だ」と明かした。
トランプ大統領はアラブ首長国連邦の訪問を残した段階で「1,840億ドル=26兆円相当の武器取引」を成立させ、特に海外輸出で苦戦しているKC-46Aをカタール空軍にねじ込んだのは「剛腕」としか言いようがない。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Joshua Hastings
カタール空軍は海外市場で評価が高いA330MRTTを発注済なので、KC-46Aの購入は政治色の強い取引だが、資金力があるカタールにとっては問題ないのだろう。
因みにBreaking Defenseは「アラブ首長国連邦訪問で何が発表されるのか、そこにF-35Aに関する協定が含まれるのかに注目が集まる」と報じている。
関連記事:トランプ大統領がBoeing救済に成功、カタールが2,000億ドル以上の発注を約束
関連記事:米国とサウジが歴史的な武器取引に署名、取引額は1,420億ドル=約20兆円
関連記事:運用制限にうんざり? アラブ首長国連邦がF-35A取得に向けた協議中断を米国側に通告
関連記事:アラブ首長国連邦、ラファールを導入してもF-35Aの導入は継続すると発表
関連記事:トランプ政権の置土産、バイデン政権誕生1時間前にUAEとF-35A輸出契約を締結
関連記事:イスラエル、F-35Iに独自のカスタマイズを施す権利を獲得か?
関連記事:中東諸国へのF-35A輸出が成立寸前、米国務省が議会にUAEへの販売を通知
関連記事:米空軍が3度目の遅延を発表、KC-46Aの不具合解消は1年半遅れの2027年夏
関連記事:KC-46Aの主構造に亀裂、ボーイングは対策を講じるまで納入を停止
関連記事:米空軍機の即応性、主力戦闘機の約半分は実戦投入の準備が整っていない
関連記事:ボーイング防衛部門の損失が過去最大になる見込み、四半期全体で49億ドル
関連記事:ボーイング防衛部門は第3四半期に20億ドルの損失、主犯はT-7AとKC-46A
関連記事:Lockheed MartinはF-35、Boeingは固定金額契約で損失が膨らむ見込み
関連記事:KC-46Aで新たなカテゴリー1の欠陥、燃料ポンプの振動が原因
関連記事:ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
関連記事:再び破られた約束、KC-46Aの不具合解消は2025年から2026年にずれ込む
※アイキャッチ画像の出典:The White House
カタールは、サッカーW杯の建設コストが、30兆円!なんて言われてましたからね…。
今回の取引にしても、お金のある国は、勢いが凄いなと感じてしまいます。
フラッグキャリアのカタール航空は、ANAよりも売上・利益が少し大きい国際線メインと考えればイメージがつきやすいかもしれませんね。
とんでもない契約だなと感じてしまいます。
トランプによる貿易赤字改善運動って本当に実現可能か?と考えてたが武器販売や関税で結構進みそうな感じしてきたな。年間経常赤字の168兆円も結構減らせるかも。後世には無能と書かれるか一風変わった賢人と書かれるかわからんわ。
仰る点に同意で、評価は歴史に委ねられますよね。
好嫌を棚上げして、とりあえず必死なのが伝わりまして、薬価引き下げにも踏み込んだんだなと。
日本が、お米暴騰すらよく分からない形でほったらかしているのを見ると、なんだかなあと比較してしまいます…
現首相にこんな勢いで思いつくままアジア版NATOやC-17中古調達やら好き勝手動き回られたら物価云々以上にロクでもない事態になりそうなので…
アジア版NATO…各国に、いきなり否定されまくってましたね…
アジア版NATOの前に豪との同盟か、ファイブアイズ加盟からの同盟化が先でしょう!って思いますが、スパイ防止法すら出来ない日本が何いってんだって感じですよね…
ファイズアイズ、ワンチャンあったかもしれませんね。
シンゾー=トランプで、なんだかんだまとめちゃったみたいな世界線を妄想してしまいます。
アジア版NATOより、豪との同盟かファイブアイズへの加盟&同盟化が先でしょう、と。
スパイ防止すら出来ないのに、何いってんだって感じですよね…
うちの首相も屁の突っ張りくらいは、頑張って欲しい。
ほんと仰る通りです。
高望みはないのですが、お米くらいは、頑張って欲しいなと感じてしまいますね…
今の政治は、極度に専門性が高い訳でそんな簡単にポコポコ解決出来るような問題では無いんだよな。そもそも、日本人が羨む国は大抵世界の中でもトップかそれに近しい国。高望みが過ぎるんだよ。こんな資源も何も無い島国が嘗て米国の経済力の半分以上まで追いついた事は明らかに奇跡だった。それを続けられる国は無い。今の日本は、若かりし国から普通の大国に成る変化の時であり何もしてない訳ではないんだよな。
軍事面で言えば、西側陣営の最前線。
経済史で言えば、農村の豊富な若い労働力があった。
技術面で言えば、今よりも知的財産の管理がゆるい時代。
これらが運よく揃ってたというのがあるので、仰る通り正論ですね。
ただまあ、お米くらいは何とかなあと感じてしまいます。
木徳神糧(米卸)の業績が話題になってましたが、『利益が300%!』アップしてますからね…
問題を解決する気がないなら政治家や公務員にならないでくれ。
解決する能力がないなら辞めてくれ。
バイデンにノーを突きつけてトランプを選んだアメリカ国民のメッセージがこれでしょ。
大抵の日本人も米の値上がりで顔面パンチ食らってるんだから同じ気持ちだろう。
てか専門性とか言ってるけど、『いつもの』誤りを認められない病じゃんね?
血友病の非加熱製剤でHIV拡散
安全神話から福島原発の事故
コロナワクチンも治験すっとばして承認しちゃって副反応やら異物混入やら露見
減反政策で食料自給を危機に晒す
霞が関のやらかしは素人さんでも先見的に回避可能なものが多く、利権構造との癒着が強く指摘されているのが本邦の現代史だ。
てか振り返ってみるとこの国、汚職だらけだな?
この手の意見を書く人は基本的に悪い情報しか得ていない訳で何言っても通用しない。そもそも、官僚や政治家と我々一般人は全く違う人種。結果論だけを見てあれもこれも利権だの無能だので結論付けようとしている時点でそもそも可笑しいのよ。そして、君達は慎重に事を進めれば行動力が無いトランプを見習えと言い、それで行動力を増やせば専門家との擦り合わせがなってないだの文句をあれこれ言う。国家はトレード・オフの関係であり全てを完璧にできる人は存在しない。君達から見れば、トランプは光り輝いて見えるのかもしれないがその光に飲まれている時点で政治を語る事は出来ない。
石破「何もしないなどということはまったくございま↓せん↑」
日本の政治家の言い回し、日本語は言葉が分かりにくいときありますよね…
選挙のことと鉄砲ごっこくらいしか頭の中にはないな、あいつは。国民の税金で浮いた分をのんきに10万円の商品券を身内に配って次の選挙頑張るぞー、は出来ても、国民生活の防衛を考えるには、低学歴過ぎる知識だ。
トランプ相手には札束で引っ叩くのが一番手軽な懐柔策ですね
ディール()で実績アピール出来るしチョロい支持者も魔に受けて喜ぶし
トランプがいわゆる『無能』なら共和党を乗っ取ることも度重なる裁判や暗殺未遂を跳ね返すこともできないんですよね。誰よりもフットワークが軽くて通常のルートでのロビーも効かない。
製薬大手が猛反対する薬価引き下げやイスラエル無視の今回の中東歴訪。共和党なら本来あり得ない急進左翼のようなパフォーマンスをたまに平気でできてしまうのは、彼の強さでしょう。
当然、何らかの見返りとなるものを与えているのでしょうけど、それでも売れないよりは売れたほうがよいのでアメリカにとっては良いことでしょうね
何だかんだでトランプが支持されるのは、こういう所があるからなんよな。『アメリカのため』に動いているのをアピールして見せるから。
岸田はアピールさえもうちょっと頑張ってたら首相としての評価はマシだったろうに。
カタールにそんなに空中給油機要るの?とか突っ込むのは野暮なのでしょうな
日本に近い東南アジアのシンガポールと同じであの領土でこの軍備?ですが、ペルシャ湾の対岸にシーア派総本山のイランがあるだけに過剰な軍備も仕方がないのかもしれないですねお金持ちですし。
サウジと同じで整備員なんかは外国人赤瀬かもしれませんね。
2種類も給油機を保有するなんてデメリットの方が多いだろうに、KC-46Aのような代物を政治的アピールのためだけに買うとしたら流石金満国は違うなと
十分な審査をせずに購入するのか、それとも、今まで審査して購入しようと考えていたのを打ち上げてよいしょしているだけなのか。よくわからんなあ。大枠だけ打ち上げて、実際の購入審査の段階でどのようにするのか。アラブ商人の腕の見せ所だろう。どうせ、トランプなんてはったりだけの不動産屋のおやじをどうあしらうのか、王様というのはえぐい連中だから。
スレの3分の1がたむごんでワロタ
無職ニートは時間あるからいいね